三組町の家、完成。
「三組町の家」が完成し、引き渡しが済みました。
残るは、外構工事のみです。
「三組町の家」は、中村組グループのエヌテックサービスさんからの
ご依頼で設計をした木造2階建ての住宅です。
人・建築設計所は、このように企業さまからの設計依頼もお受けしています。
さて、お客様から完成写真の撮影と公開を快諾していただきました。
その完成度に、大変満足されていらっしゃるそうです。
かなり細い道の立地で、あいにく完成見学会は出来ませんが、
その分、たくさんの内観写真をご覧ください。
母屋との中間的空間の坪庭。
枯山水とする計画です。
付かず離れずの距離感が大切ですね。
突き当たると、階段下を利用した花台。
階段の蹴込み板からも、自然光が入ります。
敷き台は、カシュー仕上げ。
右におりると、トイレ洗面と内玄関、大容量の収納があります。
左はリビング、ダイニング、キッチン、和室など。
トイレと洗面。
床はリノリウム(自然素材)です。
色調は、白と白木の中に、濃い目の色の組み合わせ。
内玄関の収納から。
製作の下駄箱も大容量です。
傾斜地に建つため、ステップを上がります。
この微妙な段差によって、収納の高さは十分。
趣味のサーフボードも、ロングボードが余裕で入ります。
さて、リビング側に。
吹き抜けはありませんが、間接照明を仕込んで、
天井のコーナーを明るく。
ダイニングも掃き出し窓で、明るいく気持ちいいです。
和室は6帖に1間の押し入れ。
障子は引き込みになって、全開口できます。
風通しが良く、小上がりなので、昼寝に最適です。
昼寝や来客時には、3本引き戸を。
閉めるとこんな感じです。
階段にも、冷気止めの引き戸が仕込んであります。
襖紙は、定番のわら入り和紙。
和室から南を見ると、間接照明を仕込んだテレビ台。
小上がりに座って見るも佳しです。
さて、ダイニングからキッチン。
キッチンは使い易いペニンシュラ型です。
(照明器具の高さ出し前なので、あしからず...)
造り付けの家事コーナーにも、間接照明を仕込んでいます。
バックカウンターには、食器棚、家電収納、引き出しとたっぷり収納。
明り取りの小窓から、母屋の庭が楽しめます。
使い易い引き出し。
開き戸も収納力がありますので、あると便利です。
バルコニーのグレーチングがいい感じに日を遮ります。
グレーチングは、タープのようなシートや、
緑のカーテンも掛け易いです。
しかし、このグレーチングがつくる光と陰、美しいです。
さて、続いて2階へ。
階段の乳白のアクリル蹴込み板は、花台への明り取り。
階段を上がりきって振り返ると、かまぼこ状のブリッジ。
手すりは裏側に溝を付いて、握り易くしています。
かまぼこ状のブリッジのおかげで、
階段まわりでぐるっと回れます。
ぐるぐる回れるこの階段まわりは、ギャラリーとしても使います。
ちなみに、かまぼこ状のブリッジ、「はりまや橋」と命名しました。
右側の暗いところは、家族みんなで使う押し入れ。
お布団はココに集約します。
押し入れの中段は、通気がよいようにスノコ状にしています。
で、上のハッチを開けると...。
14.5帖もの大容量ストレージ。
棚、ハンガーパイプ付きで、さらに収納効率アップの
小屋裏収納があります。
2階に洗面脱衣、そしてお風呂があります。
サブのトイレも、ココにあります。
トイレの窓からの光を、洗面にも配分。
フローリングの床は、ムクの杉板ですが、
表面の硬度を少しあげたモノに、オスモの自然塗料。
洗面脱衣は、定番の竹タイルです。
たった3帖、されど3帖の書斎。
造り付けのカウンターは1.5間(約2.7メートル)と
大変に贅沢です。
主寝室は広く高いので、超広角レンズ17mmの焦点距離でも入りません。
スポットライトは天井を照らし、バウンス光で眩しくありません。
イサムノグチ風の提灯もぶら下がっています。
南側のバルコニーから全体を...入りません。
細長窓は、いろいろオシャレに飾れますね。
さて、子ども室。
将来、間仕切られるように小壁が下がります。
それぞれにクローゼットとロフトが付いてます。
子どもでも、上がり易いように、ゆるめの傾斜で、
蹴上げの高さを抑えています。
ウエに上がって。
このイサムノグチ風の提灯は、3灯→1灯→豆球→切と
プルスイッチで切り替えが出来るので、定番で使っています。
さて、ついでに今回の照明は、蛍光灯を使った間接照明。
古木色に塗装した木のブラケットの中に仕込んでいます。
定番ブラケット。
お客様のご要望の照明も。
和室は、プルスイッチ付きのシーリング。
今回は、定番のモノが揃いました。
関連記事