構造と外観デザイン。

たかだい

2013年05月10日 10:54


浜松市東区「市野町の家」では、外壁パネルがほぼ張り上がりました。

構造耐力上重要な部分で、釘の太さ、長さ、ピッチを正しく打つことで、
構造計算をした結果に近づけることができます。

下屋との取り合いもできたので、南棟も間もなく1階の屋根がかかります。


少し早めに上棟した北棟では、1階の屋根ができました。
この穏やかな感じ、いいでしょう?

今の設計は、以前のやり方と違ってきて、CADで3Dをつくれるので、
外観の調整のしかたが、スマートにできるようになっています。

しかしこれが、自動化されたCADだと、微調整ができないので、
こうした最後まで追い込んだデザインができません。

設計事務所のつくる家は、どこかセンスを感じられると思いますが、
時間をかけて、調整をして、ココだ!っというところにまで、達しているから。

模型でするところもあるでしょうし、ウチのように3Dでするところもあります。

そこに時間をかけているかどうか。
大きな差が出る訳です。


関連記事