(+)
Happy holidays!!
いよいよ大晦日ですね。
さて年末ですので、今年を少し振り返っています。
1〜4月は
こちらから。5〜8月は
こちらから。
9月は見学会ラッシュ。
「市野町の家」が2棟同時に完成して、完成邸見学会。
多くの方に来ていただけました。
南棟(↑)は、子世帯夫婦。
お友達が集まる素敵な空間ができました。
(+)
北棟(↑)は、親世帯夫婦。
子ども夫婦、孫が集う大きなカウンターが家の中心です。
こうした特別に思い入れのある空間ができたのが、大変良かった。
収納力もかなりあり、スッキリと片付けることができて、
いつまでも広く使えそうです。
(+)
「三島町の家」(↑)も完成邸見学会。
予算内に抑えるため、限りなく努力した家です。
2世帯住宅で、かなり踏み込んだローコストを
実現しなければいけませんでした。
しかし、やはり愛せる空間があってこそ建物の寿命は延び、
結果して、それが一番コストを抑えることから、
こうした広がりのある魅力的な空間をつくりました。
9月は見学会の裏で、「南アルプス子どもの村小中学校体育館」の
確認申請と補助金申請を通しました。
これには、非常に手間がかかりました。
(+)
10月も「竜南の家」(↑)の完成邸見学会と続きます。
沢山の方に見てもらえて、本当に幸せでした。
やはりこうして現場で建築にふれあうのが一番ですね。
3会場、4軒連続の見学会ラッシュも一段落。
11月はイベントが多かったです。
まずは、静岡市で門倉多仁亜さんの講演会。
SiC(静岡県インテリアコーディネーター協会)で開催しました。
非常に丁寧で、飾り気のない、素直に心に響く語り方に、
多くの主婦の方に共感を得られたようでした。
懇親会にも最後までお付き合いくださって、感謝。
その後、シュトーレンが届き、SiCメンバーでいただきました。
山中湖では、クルマの情報コミュティーサイトみんからのイベント出展へ。
ガレージハウスに興味のある方が、やはり多くいらっしゃいました。
そして、南アルプス子どもの村小中学校体育館が着工しました。
施工サイドと初顔合わせ。
スケジュールと概略の意思疎通を行ないました。
この体育館は、木造でつくります。
短辺方向17メートルの梁を架けるのですが、
これを木造大断面のトラス構造で実現しました。
2014年1月には、いよいよ上棟し、カタチが見えるようになります!
それと静岡県建築士会から4名が選出されて、
講師となるための研修。
省エネルギー基準が変わり、今年度内に全国で
10,000人の設計者を教えるという計画です。
省エネルギー技術は高橋の得意分野ですから、
地域のために、頑張ります!
そうそう、お引き渡しした「市野町の家南棟」の
ボジョレーの会におよばれ。
一設計者がこうしてお仲間の会に呼ばれるのも、
なんだか、とってもうれしいことです。
お客さまとこういう関係で、仕事ができて幸せですね。
12月は、南アルプス子どもの村小中学校体育館の配筋検査。
現場サイドと施工について、具体的な打ち合わせ。
現場には、本当に難しい施工をしてくれて、感謝です。
そして記憶に新しい「中条の家」の完成見学会。
こうした本格的なガレージハウスは、やはり夢や憧れを感じられます。
様々な使い方ができるガレージライフを満喫していただきたいですね。
今回の見学者も、バイク乗りの方、
クルマ好きの方も多くいらっしゃったようで、
こちらとしても、ワクワク感が伝わってきました。
そしてまた、薪ストーブがよかった。
こうして、家の中心に薪ストーブを置くことが、
いかに生活をゆたかにするか、、、。
本当に実感できる空間が出来上がりました。
さて、このような人・建築設計所の1年でした。
来年からも、皆様の夢を現実のものにして参りますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
この一年、関わりを得られたみなさまに感謝して、
新年を迎えたいと思います。
本当にありがとうございました。
良い年をお迎えください!
2013.12.31 人・建築設計所 代表 高橋貴大