(+)
終の住処リノベーション、「曳馬の離れ」が完成しました。
築40年という平屋17.9坪の離れ。
一度リフォームしたのですが、荷物があふれてきて、限界を感じられたそうです。
近所の私は、犬の散歩の時、畑で作業しているお客さまと顔見知りでした。
「一度、見てくれない?」というので、お邪魔させていただきました。
なるほど、ものの行き場が、収納しにくい設計で入りきらなくなっていました。
水回りも使いづらいトイレ洗面お風呂が一体になったユニットでした。
お話をお聞きすると、たくさんの経験をされた中で、大切にされているものと時間を、
ご夫婦で、ゆっくりと穏やかに暮らすという感じが伝わってきました。
古民家再生、というよりも古い家と古き良きものを愛する感覚。
あたたかでやさしい暮らしを実現する「ビンテージハウス」に
都会的で洗練された「アーバンスタイル」をスパイスにと考えました。
見た目のメインとなるのは、リビング収納。
スッキリとした「隠す収納」の一部に、展示ができるカウンター。
デザインは均一ではなく、リズミカルに。
扉は、ソリッドな素材と、やわらかな襖のファブリック素材の融合。
またもう一方のリビング収納で、畳のカウンタートップと襖の引き戸。
ウォルナットのカウンターとタモ柾の引き戸という素材感とデザイン。
建具を障子としながらも、引き戸やドア、壁面のスイッチ類を隠した扉と、
デザインの繰り返しによる一体感を与えました。
梁の色も、この建具の色と統一していて、空間にメリハリと落ち着きができました。
そして、空間のスパイスは、やはり照明です。
これと天井に埋め込まれたスピーカーによって、
日常からひときわ抜け出した安らぎを得られるのです。
自宅こそ、「プライベートリゾート」としてつくりたいですね。
さてさて水回りは、もちろん丁寧にデザインして、付加価値の上がるものとしています。
水栓金具は、ドイツグローエ社製。
堅牢さと重厚感によって、高級感を醸し出します。
設計のポイントは、壁や天井など素材にお金をかけずに、
こうした可動するもの触るものにお金を使います。
予算に近づけながらも、それ以上に満足感が上がる秘訣です。
大きなストレージは、すっきり暮らすための、大切な場所。
「見せる収納」でわかりやすく整然と。
コート掛けがあると、大切な空間がますますスッキリしますね。
「夕ご飯を食べたあと、ここでゆっくりとするのが日課になった」と奥さま。
休日にはこちらで朝食をとられて、のんびりと音楽を聴いていただけるとか。
満足感の高い、充実したリノベーションとなりました。
ご興味のある方は、ご見学いただけます。
お気軽にお問い合わせください。
人・建築設計所
Tel.053-465-3616
hitoken@hitoken.com
Facebookページのアルバムでも、見ることができます。
人・建築設計所のページにも「いいね!」をお願いします。
(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));