古大工道具1。

たかだい

2011年01月07日 23:47


よしみの工務店、得中建設さんから、古い大工道具をお借りしました。
撮影しておけば、なにかの資料になるかと思った次第です。

錐(きり)は、たくさんの刃先があります。
使ってないので、光ってないのが残念ですね...。


左は、2本で一対の鉋用下端定規(かんなようしたばじょうぎ)。
鉋台の「たいら」を見て、調整するための定規。

右は、自在定規(じざいじょうぎ)。
任意の角度を写し取り、墨付け(線引き)する道具。
裏返して、アリ(仕口の一種)を描くことができます。


桶用鉋(おけようかんな)は、指物をしていたこの道具の持ち主が、
いろんな依頼を受けていたのが分かります。


関連記事