2009年03月12日

ちょうな。

ちょうな。
昨日今日と下小屋では、静岡市の「大岩の家」の刻み。
「ちょうな」のナグリ仕上げ加工をしました。

「ちょうな」は、台付鉋のない頃から木の表面を仕上げるための道具。
しかし、最近では使われないものとなりましたが、その仕上がりは味わい深い物です。

ちょうな。
今回、加工をしてくださる藤原さん。
仕事が丁寧で、とても頼りになる大工さんです。

ちょうな。
「木を見に来て」ということで行ったところ、
太鼓には曳かれていましたが、まだ皮付きでした。

ちょうな。
ということで、ボクと滝川木材の寺上さんも参加して、3人がかりの皮取り。
皮むきの専用道具と、鎌で剥きました。

ちょうな。
そして、仕上げが開始されました。
仕上がり具合は、お楽しみです。icon01






同じカテゴリー(新築)の記事
完成邸見学会終了。
完成邸見学会終了。(2016-10-10 14:26)

気密測定。
気密測定。(2016-09-16 08:05)


この記事へのコメント
実はこのなぐり仕上げを雑誌で見てから、
この風合いに興味大だったんです。
是非、また出来上がったら教えて下さい。
見てみたいです。
Posted by かっちん at 2009年03月16日 08:44
かっちんさん
こんばんは。雑誌に載るようなものなんですね。^^
それだけ、特別な仕上げなのかもしれませんね。

実際、道具屋さんでは当たり前に置いてあった「ちょうな」も、
今は目にしなくなりました。
この曲げた柄と、刃とは別々に購入して、
自分でくさびを打って組み立てたそうです。

技術が消えないように、ここ一番の時に、仕様書に記入してくださいね。
でも、並の大工さんは困ると思いますが、、、。^^;
Posted by たかだいたかだい at 2009年03月16日 22:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょうな。
    コメント(2)