2009年04月10日
住まい教室はままつ、始動。

「住まい教室」が、新しく「住まい教室はままつ」となって、
5月17日(日)よりスタートします。
全3回シリーズで、設計編、生活編、資金編の構成で、
月1回のペースで開催いたします。
家は買うものではなく、建てるもの。
自分たち自身のための家はどんなものか、考えるヒントを用意しています。

第1回目は設計編ですが、どのような設計が上手な設計なのか、
一般の方でも目利きになれるような着眼点のコツや、
間取りを考えるためのヒントをお話しします。
今回は、私を含めた建築家2人が担当します。
第2回目は生活編として、収納をテーマに家を考えます。
整理収納アドバイザーの中田香苗さんをお招きして、
収納のコツさえわかれば、家はコンパクトでも、
スッキリ広く住めるということをテーマにしています。
第3回目は資金編。
住宅ローンの専門家をお招きして、家を計画するその前に、
まずは資金ですということをお話しいただきます。
でも、たとえば1億円の家がイコール、いい家なのかといえば、
そうともいえないですね。
お金といい家をテーマにお話しします。
また各回では、地元の建築家と、地元の技術や材料を知っていただけるように、
参加したいと考える建築家やメーカーの方を「広く募集」をかける予定です。
各回の後半には、5分間×5組程度の設計事務所・工務店やメーカーの
アピールタイムがあります。
また、中部ガスさんの体験会も用意しています。
さてさて、もうひとつ。「住まい教室PRO」というものも企画しております。
これは、地元の建築関係者と学生さんを対象にした設計レベルを上げるための、
いわば「道場」です。
私たちが持っているノウハウを学んでいただき、また一緒に学び、
交流を深めることで、設計品質の向上に努めていきたいと考えています。
建築士が力を高めていけば、地域に貢献することができると考えているからです。
これらのことを「住まい教室はままつ実行委員会」を作り計画しています。
詳しく決まりましたら、また告知させていただきます。
一般の方でも目利きになれるような着眼点のコツや、
間取りを考えるためのヒントをお話しします。
今回は、私を含めた建築家2人が担当します。
第2回目は生活編として、収納をテーマに家を考えます。
整理収納アドバイザーの中田香苗さんをお招きして、
収納のコツさえわかれば、家はコンパクトでも、
スッキリ広く住めるということをテーマにしています。
第3回目は資金編。
住宅ローンの専門家をお招きして、家を計画するその前に、
まずは資金ですということをお話しいただきます。
でも、たとえば1億円の家がイコール、いい家なのかといえば、
そうともいえないですね。
お金といい家をテーマにお話しします。
また各回では、地元の建築家と、地元の技術や材料を知っていただけるように、
参加したいと考える建築家やメーカーの方を「広く募集」をかける予定です。
各回の後半には、5分間×5組程度の設計事務所・工務店やメーカーの
アピールタイムがあります。
また、中部ガスさんの体験会も用意しています。
さてさて、もうひとつ。「住まい教室PRO」というものも企画しております。
これは、地元の建築関係者と学生さんを対象にした設計レベルを上げるための、
いわば「道場」です。
私たちが持っているノウハウを学んでいただき、また一緒に学び、
交流を深めることで、設計品質の向上に努めていきたいと考えています。
建築士が力を高めていけば、地域に貢献することができると考えているからです。
これらのことを「住まい教室はままつ実行委員会」を作り計画しています。
詳しく決まりましたら、また告知させていただきます。

Posted by たかだい at 16:46│Comments(0)
│住まい教室