2009年05月22日
OMお湯採り。

太陽熱を利用して、1階部分の全面を床暖房できる、すばらしいシステムです。
冬以外は、「お湯採り」と「涼風」の運転があり、通年使えます。
今ぐらいの時期、「お湯採り」では、貯湯槽に300リットルほど、お湯をためてくれます。
ボイラーをつけなくても、お風呂がためられるし、シャワーも十分できる量です。
ここ浜松だと、4月頃から10月頃まで、お風呂にかかるエネルギーがほとんど必要ありません。
これは、とってもありがたいです。

しかも、その運転は小さな太陽電池で動くので、電気代もかからないです。

家の設計がオープンな広い空間が増えてきています。
このシステムは、冬場の暖房費を抑えるだけでなく、こうした設計を可能にしてくれるエコ技術。
多くの建築家が取り組んでいることが、それを証明しています。
Posted by たかだい at 10:11│Comments(8)
│イエ
この記事へのコメント
はじめまして。お店番と申します。
うちもOM載せてます。太陽電池の付く前のモデルですが。
もう7年目になりますが、最高ですね。文句なし。
夏はガス代なしでお湯が沸きますし、冬も暖房を使う日はわずか。
しかも空気が乾燥しない、快適な暖かさです。
値段分以上の価値があります。
うちもOM載せてます。太陽電池の付く前のモデルですが。
もう7年目になりますが、最高ですね。文句なし。
夏はガス代なしでお湯が沸きますし、冬も暖房を使う日はわずか。
しかも空気が乾燥しない、快適な暖かさです。
値段分以上の価値があります。
Posted by お店番 at 2009年05月22日 10:28
お店番さん
初めまして。コメントありがとうございます。
OMユーザーさんなんですね。
冬の暖かさは、自然な暖かさで、いいですね。
それを目的に導入したら、案外夏場も良くって、
ほんと文句なしです。^^
住宅関連のエコ技術の中では、
一番のオススメかもしれません。
初めまして。コメントありがとうございます。
OMユーザーさんなんですね。
冬の暖かさは、自然な暖かさで、いいですね。
それを目的に導入したら、案外夏場も良くって、
ほんと文句なしです。^^
住宅関連のエコ技術の中では、
一番のオススメかもしれません。
Posted by たかだい
at 2009年05月22日 10:54

OM と 太陽光発電は違うものなのですね。 今頃きずき始めたとこです。お恥ずかしい。 もしよければ、頭のよわい私にも解るよう違いを教えていただけませんか? また それぞれのメリット デメリットも知りたいのですが・・・。
Posted by ふみ at 2009年05月26日 15:49
ふみさん
こんにちは。
そうです、2つは違います。
OMは、太陽の暖かさを利用する、「熱利用」です。
太陽電池は、「光発電」で、電気をつくるものです。
それぞれ屋根にパネルを設置しますが、全く違うパネルです。
それぞれ大変優れたエコ技術です。
2つがどういうタイプの人が選ぶかというと、
快適生活を実現したいタイプの方は、OM。
売電での金銭的メリットやオール電化派の方は、
太陽電池といったとこでしょうか。
でも、単にこうしたエコ技術が好きだったり、
自ら環境負荷軽減を考え採用する方も多いです。
みなさん、いろんな価値観で決めるので、
どっちが良い!とは言えないところです。^^;
その人自身を知らないと、単純にオススメできないものです。
よかったら、ご相談ください。
こんにちは。
そうです、2つは違います。
OMは、太陽の暖かさを利用する、「熱利用」です。
太陽電池は、「光発電」で、電気をつくるものです。
それぞれ屋根にパネルを設置しますが、全く違うパネルです。
それぞれ大変優れたエコ技術です。
2つがどういうタイプの人が選ぶかというと、
快適生活を実現したいタイプの方は、OM。
売電での金銭的メリットやオール電化派の方は、
太陽電池といったとこでしょうか。
でも、単にこうしたエコ技術が好きだったり、
自ら環境負荷軽減を考え採用する方も多いです。
みなさん、いろんな価値観で決めるので、
どっちが良い!とは言えないところです。^^;
その人自身を知らないと、単純にオススメできないものです。
よかったら、ご相談ください。
Posted by たかだい
at 2009年05月27日 04:01

お忙しいとこ お返事ありがとうございました。 太陽光発電のことだけ考えていたのですが、OMソーラーの快適な暮らし というのもとても魅力的だなと思いました。 現実問題、 初期投資 また ランニングコストとしては、 両者どう違うのでしょうか?
また 空いた時にでも、簡単に教えていただけたら嬉しいのですが・・・。
また 空いた時にでも、簡単に教えていただけたら嬉しいのですが・・・。
Posted by ふみ at 2009年05月27日 11:01
ふみさん
こんにちは。お返事遅くなってしまい、ごめんなさい。
さてさて、初期投資やランニングコストで「トータルコスト」では、
太陽光発電の方が有利です。
電気をつくるので、電力会社から買う電気代が安く済みますし、
余剰電力は売電できるからです。
仮に3.8kw設置したとき、来年度からの売電金額アップを入れ込んだ
計算でのシミュレーションが手元にあるのですが、
20年間で約185万円ものメリットがあります。
毎年のメンテナンス費用も含めての金額です。
OMの場合、同様なコスト試算が手元にないので比較できませんが、
シミュレーションのソフトによって、室温の一年間の推移や、
どの程度エネルギーが削減できるか分かります。
OMソーラーのHPによると、東京の場合で、消費熱エネルギーで41%減、CO2で33%減です。
ここ浜松で、ボクが実際に設計した住宅では、暖房エネルギーで65%減(灯油514リットル分)、給湯エネルギーで34%減(灯油185リットル分)、CO2で510kg-C減(杉の木134本分)でした。
OMの初期投資は、3.8kwの太陽光発電より2割ほど、お安いです。
導入しやすく、室内を快適にするメリットが大きいです。
詳しくは、こちらを見てくださいね。
http://omsolar.jp/omsolar/energy-saving.html
こんにちは。お返事遅くなってしまい、ごめんなさい。
さてさて、初期投資やランニングコストで「トータルコスト」では、
太陽光発電の方が有利です。
電気をつくるので、電力会社から買う電気代が安く済みますし、
余剰電力は売電できるからです。
仮に3.8kw設置したとき、来年度からの売電金額アップを入れ込んだ
計算でのシミュレーションが手元にあるのですが、
20年間で約185万円ものメリットがあります。
毎年のメンテナンス費用も含めての金額です。
OMの場合、同様なコスト試算が手元にないので比較できませんが、
シミュレーションのソフトによって、室温の一年間の推移や、
どの程度エネルギーが削減できるか分かります。
OMソーラーのHPによると、東京の場合で、消費熱エネルギーで41%減、CO2で33%減です。
ここ浜松で、ボクが実際に設計した住宅では、暖房エネルギーで65%減(灯油514リットル分)、給湯エネルギーで34%減(灯油185リットル分)、CO2で510kg-C減(杉の木134本分)でした。
OMの初期投資は、3.8kwの太陽光発電より2割ほど、お安いです。
導入しやすく、室内を快適にするメリットが大きいです。
詳しくは、こちらを見てくださいね。
http://omsolar.jp/omsolar/energy-saving.html
Posted by たかだい
at 2009年05月29日 12:09

再度 めんどうな質問に 丁寧に説明していただいて、恐縮です。どちらも
それぞれ よいところがあるようですね。 私も 自分でもう少し 勉強してみたいと思います。 ありがとうございました。
それぞれ よいところがあるようですね。 私も 自分でもう少し 勉強してみたいと思います。 ありがとうございました。
Posted by ふみ at 2009年05月29日 15:34
ふみさん
こんばんは。
家を建てる前、リフォームする前に、勉強はとっても大切です。
ボクが住まい教室を始めたのも、そんなことを思ったからです。
中立の立場で、アドバイスすることを心がけて、正しい情報を伝える。
いろんな会を見てますが、そうした場が、非常に少ないのです。
そんなことで、ブログで少しでも伝えられたらと思っています。
また、ご質問お待ちしています。^^
こんばんは。
家を建てる前、リフォームする前に、勉強はとっても大切です。
ボクが住まい教室を始めたのも、そんなことを思ったからです。
中立の立場で、アドバイスすることを心がけて、正しい情報を伝える。
いろんな会を見てますが、そうした場が、非常に少ないのです。
そんなことで、ブログで少しでも伝えられたらと思っています。
また、ご質問お待ちしています。^^
Posted by たかだい
at 2009年05月29日 23:31
