2009年06月10日
床材2種とエコウィル。

静岡市の「大岩の家」、内部の仕上げが徐々に進んでいます。
こちらは親世帯の床材、ブラックチェリーのフローリング材です。
フローリング材にしては、ガムポケット(ヤニツボ)やピンノット(小節)、
材の濃淡などのキャラクターを、きっちりと出した別格の製品です。
天然の銘木を使っているので、時間経過とともに良い色に変化します。

この床下には、銀色のマットが一面に敷かれています。
この銀色のマットは、温水式床暖房。
熱源は、エコウィルです。

エコウィルとは、ガスエンジンを回して発電し、その廃熱を給湯や床暖房、
さらにミストサウナなどに利用できるコージェネレーションシステムです。
効率で考えれば、もっともエコロジーなシステムです。
さて、温水式の床暖房は、床が一種の放熱板になったような暖かさ。
電気式とは違い、室温も含め、かなり暖かくなります。
これに対応する床材には、比重の高い広葉樹の無垢材か、
こうしたフローリング材を使うことになります。

さて、子世帯の床材は、ヒノキの無垢材です。
これはプライベート空間の「特一(とくいち)」というグレード。
節が多めですが、このアジが何とも言えず、ボクは大好きな材です。
パブリック空間には、節のほとんどない「上小(じょうこ)」を使います。
端正な仕上がりとなり、少しメリハリをつけました。

それにしても、この無垢板の仕上がりが「非常に良い」です。
こうした節の周りは、逆目が立ち、こんなきれいに輝くようには、
なかなか仕上げられません。
まちがいなく、よく研いだ、切れる刃を維持している工場だと思います。
同じヒノキでも、扱う人の思い入れで、製品の出来が違うことがよくあります。
今回は、良い工場と巡り会うことができました。

【09/06/12追記】
今日、現場で「上小(じょうこ)」の板が張られていました。

こんなに美しいので、大工さんは材の表情を揃えるのが、逆に大変です。
なんといっても、見せ場ですからね〜!

この記事へのコメント
エコウィル、
我が家も導入を検討したのですが、最大の欠点があり断念しました。
その欠点とは、、、
都市ガスが家の前まで来ていないこと・・・(爆)
30m手前まではガス管来てるんだけど・・・そこからの引き込みにも費用がかかるわけで、そもそもエコウィルも安くはないし、やむなく断念しました。
確か停電したら都市ガスが大丈夫でも発電できないんだよね。
ただ、発電したらすぐ使えるから送電ロスも少なく、たかだいさんも書かれているようにエネルギー効率は良いとの触れ込みでしたね~。
売れてんのかな?
我が家も導入を検討したのですが、最大の欠点があり断念しました。
その欠点とは、、、
都市ガスが家の前まで来ていないこと・・・(爆)
30m手前まではガス管来てるんだけど・・・そこからの引き込みにも費用がかかるわけで、そもそもエコウィルも安くはないし、やむなく断念しました。
確か停電したら都市ガスが大丈夫でも発電できないんだよね。
ただ、発電したらすぐ使えるから送電ロスも少なく、たかだいさんも書かれているようにエネルギー効率は良いとの触れ込みでしたね~。
売れてんのかな?
Posted by 平賀ジャパンのスバル at 2009年06月11日 00:08
平賀ジャパンのスバルさん
すごい欠点ですね...。^^;
その欠点も、設計屋の交渉次第で、解消されること「も」あります。
停電時には、商用電力へ流れないようにする必要があります。
作業中に感電されては大変ですからね〜。
自動的に運転を停止するようです。
それにしても、さすがです。
よくそこまで調べましたね!^^
すごい欠点ですね...。^^;
その欠点も、設計屋の交渉次第で、解消されること「も」あります。
停電時には、商用電力へ流れないようにする必要があります。
作業中に感電されては大変ですからね〜。
自動的に運転を停止するようです。
それにしても、さすがです。
よくそこまで調べましたね!^^
Posted by たかだい
at 2009年06月11日 08:46
