2009年07月26日
南アルプス子どもの村小学校、学校棟。

先日、完了検査を受けた「南アルプス子どもの村小学校」の学校棟です。
ブドウやモモ、サクランボにプラムなど、果樹園に囲まれた校舎。
北側には八ヶ岳、南東には富士山が、この果樹園越しに見ることができます。

体育館として、また食堂として使われる多目的ホールです。
大スパンを支える、トラス架構が特徴です。

壁伝いには、ベンチが回っています。
基礎の一部が見え、この角をカバーするという
安全面から、取り付けられました。

奥へ進むと、教室と職員室の間に多目的スペースがあります。
子どもたちの成果物が、たくさん展示できると思います。

職員室は、子どもたちにとって、近い存在。
教室や多目的スペースから、一体感を感じることが出来ます。

消防設備も取り付けられました。

今回設置をしたのは、パッケージ型消火設備。
従来の消火栓と比べ、様々なメリットがあります。

広々と緩やかな階段。
建築基準法では、この寸法の規定があります。

2階のブリッジからは、多目的ホールを見渡すことが出来ます。
眺めが良いです。

教室内の一角にもうけられた、学校案内。
楽しそうな活動を見ることが出来ます。

そうそう、埋蔵文化財の調査も行われました。
この辺り一帯には、こうした文化財が眠っています。
発掘された資料は大変に貴重なもので、
海外の博物館に所蔵されているものがあると聞きます。

完成した校舎は、子どもたちの入校を待っています。
ご興味のある方は、こちらのHPを是非ご覧ください。
→南アルプス子ども村小学校 公式ホームページ
この記事へのコメント
ご無沙汰しています。
完成おめでとうございます。
こんなに木がいっぱい使われている校舎で
勉強できるなんて、とても幸せなことですね。
いろいろな所に、いっぱいこだわりが詰まった
すばらしい校舎ですね。
施工過程のお話しなど、聞かせていただければと
思っております。
またご連絡させていただきます。
完成おめでとうございます。
こんなに木がいっぱい使われている校舎で
勉強できるなんて、とても幸せなことですね。
いろいろな所に、いっぱいこだわりが詰まった
すばらしい校舎ですね。
施工過程のお話しなど、聞かせていただければと
思っております。
またご連絡させていただきます。
Posted by ビット at 2009年07月26日 09:33
ビットさん
すみませ〜ん。
ご無沙汰ばかりか、コメントお返し遅れまして!
この学校の教育理念を知れば知るほど、魅力のある学校です。
そのような教育施設を、微力ながらお手伝いできたことは、
大変ありがたいことです。
実際に、子どもたちが入ると、よりよい空間となることでしょう。
今週末8/1(土)は、完成見学会です。^^
それではまた。
すみませ〜ん。
ご無沙汰ばかりか、コメントお返し遅れまして!
この学校の教育理念を知れば知るほど、魅力のある学校です。
そのような教育施設を、微力ながらお手伝いできたことは、
大変ありがたいことです。
実際に、子どもたちが入ると、よりよい空間となることでしょう。
今週末8/1(土)は、完成見学会です。^^
それではまた。
Posted by たかだい
at 2009年07月30日 21:18
