2009年12月02日

新種の壁。

新種の壁。
ブログ、少しご無沙汰になってしまいました。

「体調が悪いの?」とご心配のメールもいただきました。
ありがとうございます。元気でやっています。

先週は3日間、お休みをいただいて、充電(放電?)できました。
また、その後2日間の出張。
出張帰りに、締切3本アップで、昨日は明け方4時まで徹夜。
とハード・スケジュールでした。

また追って、このあたりを書きたいと思います。おすまし

新種の壁。
さて、昨日は浜松市北区細江町「乎豆の家」の現場監理でした。
建具屋さんと、納まりについて打ち合わせをしました。

現場は、2階の内壁の仕上げができていました。

この壁は、おそらく誰もやっていない仕上げ方だと思います。
つまり「新種の壁」というわけです。おすまし

ローコストでも、クロス仕上げを望まないお客さまでしたので、
当初は、シナベニア仕上げの壁を提案する予定でした。

しかし、白系の壁でローコストはできないかと、思案しました。

新種の壁。
それがこの素材、ジプトーンです。

ローコストで天井を仕上げたい場合に、よく使われる材料ですが、
それを壁に利用したのです。

いわゆる「塗装仕上げ済みのせっこうボード」で、
この模様は、「虫食い」とよく言われますが、
実は、トラバーチンという大理石を摸したそうです。

天井の時は、ビス頭がそのままでも、
この模様で「誤魔化される」という、「優れた模様」です。

しかし、壁では、目線により多くさらされますので、
細巾板を打ち付け、ビス頭を少し隠しながら、
アクセントとしました。太陽

【追記】トラバーチンのリンク変更しました。12/2 21:50



同じカテゴリー(新築)の記事
完成邸見学会終了。
完成邸見学会終了。(2016-10-10 14:26)

気密測定。
気密測定。(2016-09-16 08:05)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新種の壁。
    コメント(0)