2010年05月17日

俵屋。

俵屋。
久しぶりの本棚カテゴリーです。おすまし

日本を代表する名旅館「俵屋」。
その「美しさ」と、その「気」が、たくさん詰まった垂涎の一冊です。

俵屋といえば、新館が吉村順三先生の設計。
そして、ボクが24歳の頃、「書生」としてお世話になった
奥村昭雄先生の担当でした。

書生時代は、住み込みですから、毎晩のように先生とお酒を飲みました。
建築の話だけでなく、植物の成長の仕方や、模型飛行機の話、
風車の話、冷製の燻製装置の話など、毎晩遅くまで、楽しかったです。太陽

そのとき、俵屋の話もありました。
国際旅館というのは、格付けがあるんだよ。
おかしな話で、縁側に応接セットがあると格が上がる。
どうにか小さな空間で、つくれないか。
そんなことを考えていたんだよ。

先生の話を思い出しながら、この写真を見ると、なるほどと思うところや、
新たな発見がたくさんあります。

ほんの少しの段差を使って、落ち着いた場をつくるなど、
こんな方法が隠れていたのかと、驚かされます。

そして、なんといっても、当主・佐藤年さんのセンスが素晴らしい...。キラキラ
写真1点1点に、その気配がにじみ出ています。

さて、この書籍、残念ながら、新品で購入することはできません。
そのため、今ではプレミア価格の値札がついています。
それでも興味がある方は、一冊いかがでしょうか。




タグ :京都俵屋

同じカテゴリー(本棚)の記事
雑誌掲載。
雑誌掲載。(2015-05-18 17:45)

グラウンド・ツアー
グラウンド・ツアー(2008-12-17 23:44)

「エコロジー建築」
「エコロジー建築」(2008-08-11 22:16)


Posted by たかだい at 22:11│Comments(0)本棚
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
俵屋。
    コメント(0)