2007年01月23日

屋根下地(家づくりその17)

屋根下地(家づくりその17)click!
現場の屋根を見ながら、日本の家は、雨との戦いだったのだとつくづく感じます。
雨仕舞い、納まり、勾配、瓦、葺き土...。

風土が工夫に、工夫が伝統になり、
他国の建築と違う「美しい屋根」をつくったのです。
大げさでなく、建築から日本の民族史の一端が見えるんです。

その建築史も、ここ数十年で大きく変わりました。
それは良くも悪くも、断熱材が登場したことによります。

断熱材は、悪い側面を知らないと、利点を生かし切れません。
諸刃の剣なのです。

断熱材がないときには起こりえなかった「壁体内結露」という問題があります。
実際、断熱材の普及の際には、いろんな事故がありました。
「なみだたけ事件」は、その中でも有名です。
それらはすべて、材料が悪いのではなく、施工方法が悪かったのです。

屋根下地(家づくりその17)click!
断熱材に水蒸気が入らないようにすることはもちろんなのですが、
実際には、完全に防ぐことはできません。
それだけに、断熱材に入った水蒸気を如何に逃がすかがポイント。

Tさんの家の屋根には、4つの工夫があります。

1.屋根断熱の外側に通気層を設ける
2.荒木の野地板を使う
3.ルーフィング(防水紙)に、透湿性能のあるものを使う
4.瓦を使う

屋根下地(家づくりその17)click!
野地板は拡大すると解るように、隙間が透けて見えます。
合板では、接着材の層が水蒸気を透過するのを止めてしまいます。
そこに結露が生まれるのです。

粘りのある未乾燥の荒板をぴったりと並べて張ると、自然にこの隙間ができます。
この隙間があって良いんですicon01

屋根下地(家づくりその17)click!
そんな裏方とは無縁に、美しい軒先です。

日本の建築美の伝承です。
この時代に生きる建築屋が、次世代に伝えなければ...。
家の外観は、屋根で決まるんですからicon22


同じカテゴリー(新築)の記事
完成邸見学会終了。
完成邸見学会終了。(2016-10-10 14:26)

気密測定。
気密測定。(2016-09-16 08:05)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
屋根下地(家づくりその17)
    コメント(0)