2012年04月25日

金環日食まで、あと...。

金環日食まで、あと...。(+)
金環日食まで、あと1ヶ月を切りました。
月も三日月になり、「次の新月が金環日食!」と期待させてくれます。

そんなわけで、撮影・観測の機材を、もう一月前から準備しています。
このメモは、撮影のメインの機材構成です。鉛筆

金環日食まで、あと...。(+)
先日4/6に、機材の拡大率を確かめるため、満月の撮影をしました。
月と太陽は、見かけの大きさがほぼ同じなので。注目

金環日食まで、あと...。(+)
と、その前に、カメラのレンズでもと、70-300mmのズームレンズに
3xテレコンと2xテレコンの重連で、1800mm相当です...。

計算上では、センサーにとどく実像が18mm位になるのですが、
15mm位で、もの足りません。ひみつ

口径も小さいので、解像度に欠けますね。ガーン

金環日食まで、あと...。(+)
で、メモの通りの場合ですが、大き過ぎました...。びっくり

センサーにとどく実像が12mmの予定だったのですが、
17mmくらいに...。涙

ドローチューブの長さと、2xバローレンズの倍率が
変化するのが相まって、拡大し過ぎたのですね。

実験していてよかった。太陽

金環日食まで、あと...。(+)
ついでに、拡大法の実験。
左右上下逆像です。

ドローチューブとカメラの間に、アイピースを入れると拡大します。
観測の時の状態ですね。目

しかし、これはセンサーとアイピースのゴミまで写り、今一です。汗

金環日食まで、あと...。(+)
さてさて、太陽観測専用の望遠鏡は、かなり高価です。
子供たちに見せるとき、安全でみんなで見られるというのがコレ。にやり

金環日食まで、あと...。(+)
像は、凸鏡で拡大され、観測板に投影されます。
左側に、黒点も見えるのですが、ちょっとボケてますね。パンダ




同じカテゴリー(写真)の記事
スーパームーン。
スーパームーン。(2014-09-12 12:20)

さくらのまとめ。
さくらのまとめ。(2012-04-20 09:41)

浜松動物園3。
浜松動物園3。(2011-06-15 09:12)

浜松動物園2。
浜松動物園2。(2011-06-14 08:52)

スーパームーン。
スーパームーン。(2011-03-19 23:30)

さくら雲。
さくら雲。(2011-02-26 08:06)


Posted by たかだい at 09:58│Comments(0)写真
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金環日食まで、あと...。
    コメント(0)