2012年10月16日

基礎、配筋検査。

基礎、配筋検査。
昨日は、配筋検査が2件も入っていました。ニコニコ

まず1件目、浜松市東区「積志町の家」です。
公的検査と、設計事務所の検査を同時に行ないます。帽子

基礎、配筋検査。
ゆったりと大きい家です。
L字型の風通しの良い配置です。フフフ

基礎、配筋検査。
配筋検査は、主筋という上下の骨となる鉄筋の太さ、
各部位の補強方法、ピッチなどを確認します。注目

基礎、配筋検査。
また、定着と言って、鉄筋の太さによって、ラップする長さが異なります。鉛筆

基礎、配筋検査。
そして、コンクリートの立ち上がり高さの確認。本

基礎、配筋検査。
人通口の補強方法の確認。テレビ

基礎、配筋検査。
こうした斜め部など特殊な部分の確認。パソコン

基礎、配筋検査。
排水管の貫通部。波

基礎、配筋検査。
ガス管の貫通部の確認などなど、チェックする訳です。ウィンク

今回は1カ所だけ、配筋を寄せる指示をして、検査は合格。
早速、コンクリートを打設しました。あはは

上棟は、少し先で11/18(日)。
いやあ、楽しみです。太陽



同じカテゴリー(新築)の記事
完成邸見学会終了。
完成邸見学会終了。(2016-10-10 14:26)

気密測定。
気密測定。(2016-09-16 08:05)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
基礎、配筋検査。
    コメント(0)