2013年10月02日

天井下地。

天井下地。
浜松市中区「鴨江の家」の現場の様子です。

外は遮熱材が張り巡らされています。

この面は、ほぼすべて左官で仕上げます。
坂の途中ですから、建物もよく見えますね。

天井下地。
道路側の正面から。

南西に開けた土地ですので、遮熱と日射遮蔽、通風が夏場の、
日射取得と気密性が冬場のカギとなります。

天井下地。
さて玄関は少し凹んで、充分な軒先空間があります。

天井下地。
玄関を入って内部へ。
天井の下地が組まれています。

天井下地。
こちらは和室の勾配天井。
登り梁を使って、意匠にもなります。

天井下地。
和室からのキッチン。

天井下地。
リビングからのキッチン。

天井下地。
リビングから玄関を振り返って。

天井下地。
リビングは2面採光のコーナーウインドー。

天井下地。
キッチンからダイニング。
ここでゆっくり晩酌すると、眼前には街の夜景が広がり、最高です。

天井下地。
洗面からお風呂。
洗面所にも掃き出しの窓で、北側なのに明るいしカラッとします。

天井下地。
こちらはトイレ。

2階もまったく同じ位置にあり、その配管は音がしないように
美しく遮音材を巻いてあります。

天井下地。
さて、2階の主寝室。2面採光。

天井下地。
小屋裏収納も、間口いっぱいに細長ーくついています。

天井下地。
勾配天井の下地を張ってありました。

天井下地。
階段ホールは小さなギャラリーみたいです。




同じカテゴリー(新築)の記事
完成邸見学会終了。
完成邸見学会終了。(2016-10-10 14:26)

気密測定。
気密測定。(2016-09-16 08:05)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天井下地。
    コメント(0)