2014年07月21日
大工仕事ラストスパート。

浜松市東区「恒武町の家」です。
これもやはり、少し前の現場状況です。
夏草が生い茂ってきました。

太陽光発電を10kWh以上載せるというのが、設計条件。
コンパクトな2階の設計のため、大屋根は片流れとなりました。

外物置もまたリクエスト。
北側と南側に1カ所ずつあります。
人・建築設計所での最小のガレージハウスかもしれません。

玄関の軒天、いい色です。

内部は徐々に仕上がっています。
浜松市内で高等学校の新築が動いていることがあり、木材の供給が遅れています。
製作建具の枠に影響が出ました。

階段は、5段目から上の部分が出来上がっていました。
階段下は、ソファーをおくアルコーブ。
窓の高さは外物置の高さとも上手に揃えています。

ソファのアルコーブの反対側に、TVのアルコーブ。
こうして、お部屋を少しずつですが、広く使えるように工夫しています。

出来上がったばかりの階段を上ってみます。

2階はほぼ仕上がってきました。
建具と内装工事待ちです。
この日は、お客さまと落下防止について、現場で打ち合わせしました。
設計上の工夫で防止する方法はありますが、やはり最後は教育と親の目です。
こうしたことは現場がある程度進んでから、見た目で分かるようになります。
引き渡し時か途中の段階で、あらためて説明させていただきます。

1階の屋根裏を利用した小屋裏収納。
2階のフロアから使えるので、便利です。

押入の中段は、いつもの通り杉ムク板のスノコ仕様。
換気扇もあって、湿気ない押入。
これはいつも好評です。

2階バルコニーは、布団干のため。
木製のもので、これから製作します。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。