2011年01月09日
古大工道具2。

先日の古大工道具のつづきです。

まずは、罫引き(けひき)の2種類。
材をけびくことによって、材に平行な線を印したり、
薄い板を割ったりする道具です。
上のは、一般的な筋ケヒキ。


そして、こちらは鎌ケヒキ。
奥行きのないところで、ケヒキができます。
ケヒキは刃によってけがくため、墨付けより細く、
精度の高い線となるため、細かい仕事に向いています。
大工道具というよりも、建具の仕事に適してます。


左から、矢床(やっとこ)、下げ振り(さげふり)、
やっとこは、昔のペンチ。
下げ振りは、柱などが垂直に立っているかチェックする道具。
豆鉋は、底が丸く凹型になっていましたので、
アール面を取るものだと思います。
次回は、ボクが大好きな、溝突き鉋のちょっとディープな世界です。
お楽しみに。

Posted by たかだい at 22:17│Comments(0)
│モノ