2011年01月11日
古大工道具3。

さて、古大工道具のつづき。
今日は、ボクが大好きな溝突き鉋(みぞつきかんな)のディープな世界です。

どうですか、これ。
戦艦ではないですよ。
ピントの合っている「艦橋」部分の左右2枚の金属が、
溝の壁の部分を切り取ります。
そして、手前の2枚の鉋が、溝の底をさらいます。

これも同じく、溝突き鉋。
蝶ネジによって、溝の位置をガイドしてくれる
プレートの位置を調整し、固定します。
ボクが好きなのは、この蝶ネジ付きのもの。
ああ、メカニカルな感じがいいです。


左は底をさらう鉋。
右は、細い溝を切るガラス溝突き鉋です。
ガラスのは溝に入るガイドが金属製。
木だと折れちゃいますからね。
以上、古大工道具シリーズでした。

さてこの道具のデドコロは、浜松市中区上島の大工さんです。
ボクがよくお願いしている棟梁・藤原さんが、
まだ小僧(見習い)のときに、既におじいちゃんだったそう。
30年前に80歳くらいとして、100年くらいの歴史を持つ道具。
鑿(のみ)や鋸(のこぎり)がなかったのは、よく使われる道具だから。
あまり使われないのだけが、こうして残ったようです。

Posted by たかだい at 21:41│Comments(0)
│モノ