2007年01月25日
おから団子。

人気シリーズ(?)、今日の手作りおやつです。
近所の小さな商店のおばあちゃんに、おまけで大量のおからを頂いたんです。
だからお団子に。
もちろん嫁さんの作品。
素朴で、ヘルシーですね

コレを盛りつけ(担当:ボク)ながら、子供の頃に、
こんな大きさのお餅をフライパンで煎ってた光景が浮かびました。
紅白、それに緑と、あれは何か特別なお餅だったのか定かではありませんが、
子供には良いおやつでした。
あれをまた食べてみたいな〜。
Posted by たかだい at 21:15│Comments(4)
│おやつ
この記事へのコメント
そのお団子って、3月にお寺で団子まきがあるけどその時に播かれるお団子ではないですか?紅白、緑と色鮮やかな食紅で色を付けてお米の粉で檀家のお年寄りが総動員で作ってくれる。そのいわれをお寺さんに聞いてみたら、
涅槃会(ねはんえ)と言う行事で、お釈迦様が2月15日に亡くなられたのをご供養する日で、その日はお釈迦様が横たわり人間も動物もそのまわりで悲しんでいる絵が描いてある掛け軸をかざってお参りする。とのこと、お団子はお釈迦様のお骨を皆様にかたみにおわけする意味があるそうで、この辺の人はお守りにしています。沢山播かれるのでオヤツに煎っていただきます。ちなみに今年は3月11日だそうです。雪国で一ヶ月遅れ15日に近い日曜日とのことでした。
涅槃会(ねはんえ)と言う行事で、お釈迦様が2月15日に亡くなられたのをご供養する日で、その日はお釈迦様が横たわり人間も動物もそのまわりで悲しんでいる絵が描いてある掛け軸をかざってお参りする。とのこと、お団子はお釈迦様のお骨を皆様にかたみにおわけする意味があるそうで、この辺の人はお守りにしています。沢山播かれるのでオヤツに煎っていただきます。ちなみに今年は3月11日だそうです。雪国で一ヶ月遅れ15日に近い日曜日とのことでした。
Posted by t.t at 2007年01月26日 10:39
密が! 上にかかってる密がまた美味しそうです!
食べてみた~い。
食べてみた~い。
Posted by ぱんだ at 2007年01月26日 14:10
t.tさん
情報ありがとうございます。^^
お寺のお堂で撒くんでしたね。思い出しました〜!
そういえば、年に何度か行ってたお寺さんの行事、楽しみでした。
なつかしいな〜。
情報ありがとうございます。^^
お寺のお堂で撒くんでしたね。思い出しました〜!
そういえば、年に何度か行ってたお寺さんの行事、楽しみでした。
なつかしいな〜。
Posted by たかだい at 2007年01月26日 23:13
ぱんださん
こういう和物、好きそうですね!
湯気が上がってるところが、またイイでしょ。^^
こういう和物、好きそうですね!
湯気が上がってるところが、またイイでしょ。^^
Posted by たかだい at 2007年01月26日 23:17