2012年01月23日

ゲリラ豪雨対策。

ゲリラ豪雨対策。
冬の時期ですから、ゲリラ豪雨はほとんどありませんが、
先日1/20の雨の日に、この枡蓋に変更しました。

ちょっとニオイのある話なので、お食事中や
すぐ後は、見ない方がイイかもしれません。にやり


ボクの住む曳馬地域は、「合流地域」と言って、
生活の雑排水・汚水と、雨水を纏めて下水へ放流する地域です。

地域を確かめる簡単な方法
「合流地域」は、新築の家などで駐車場の出入り口に、雨水を道路に出さないよう、各個人がU字溝を設置しています。


こうした地域ですので、ゲリラ豪雨などがあると、
下水道に、一気に雨水が集中してしまいます。

このとき、下水道本管の流速が速すぎて、宅内からの下水がストップ。
流れにくくなった宅内の下水管内に、下水や空気の圧力があがったりして、
特に高さの低い便器などから、空気がボコボコ言うことがあります。

その空気によって、便器内の水がはねてトイレの床を汚したり、、、
気持ちのいいものではありません。

この空気の圧力を逃がすことができるというのが、この枡蓋。

普通の枡蓋をこれに変えるだけ、というかんたん施工。
マイナスドライバー一本あれば、施工できます。

大雨のとき、キッチンやトイレからブクブク、ボコボコ、ボッコン!という
音がするという方は、一度お問い合わせください。電話

人・建築設計所
tel.053-465-3616



同じカテゴリー(イエ)の記事
大谷石。
大谷石。(2015-12-18 09:51)

激安のガス料金。
激安のガス料金。(2014-09-01 16:11)

クール暖。
クール暖。(2014-07-10 10:55)

書籍、続々と...。
書籍、続々と...。(2014-02-10 10:57)

色決め。
色決め。(2012-09-25 10:19)


Posted by たかだい at 13:46│Comments(0)イエ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゲリラ豪雨対策。
    コメント(0)