2013年01月28日

完成写真(内観)。

完成写真(内観)。
磐田市「見付の家」完成写真を撮ってきました。
完成見学会は非常に好評で、多くのご来場をいただけました。
ありがとうございました!

しかし、完成見学会に折角お出かけいただいても、あまりにも人が多く
充分お話が出来なかった方もいらっしゃいました。
大変、申し訳ありません...。

今回は、お話しできなかった方、お出かけいただけなかった方にも、
楽しんでいただけるよう写真をたくさんアップして、解説いたします!


完成写真(内観)。
さて、玄関土間のつづきにあるアウトドア室。

スキーのチューンナップ台が折りたたみ式となっています。
折り畳むことによって、自転車のメンテナンスなどスペースの確保が出来るようになっています。
収納はたっぷりで、ご夫婦の趣味の関係のものは、きっちりと仕舞えるように絶妙な寸法でつくられています。

玄関との仕切りは、ロールスクリーンでこのあと施工されます。

特徴としては、下足入れの上にあるトップサイドライトからの光を取り入れていること、下足入れの扉が引き戸になっていることです。
低くなった白い天井の裏には、小屋裏収納があります。

完成写真(内観)。
玄関から入ると、このような感じに南側(右手)に開いたLDK空間。
こうして一番長い対角線を使うことで、実際よりも広く感じることが出来ます。

完成写真(内観)。
横を向くと薪ストーブスペース。
吹抜けはコンパクトですが、明るく開放感があります。

完成写真(内観)。
薪ストーブの脇には、ネコ用の階段。
吹抜けの上に上がって、窓辺で昼寝が出来るようになっています。

完成写真(内観)。
ストーブ正面から。
背中の炉壁が斜めに開き、空間を広げています。

完成写真(内観)。
この少しの斜めの角度13.5°が、外部のデザインを纏めています。
また、内部にも余裕が生まれ、建物に動きを生んでいます。

完成写真(内観)。
玄関からの引き戸には、麻布をはめ込んで、微妙な透け感をつくっています。

完成写真(内観)。
飾り棚のガラス戸は、特殊な金物で上下に開きます。

完成写真(内観)。
薪ストーブの炉台は、300角のタイル。

完成写真(内観)。
ネコちゃん用の階段は、そりが少なく丈夫な3層クロスの「Jパネル」。
角は優しく丸めています。

完成写真(内観)。
炉壁は、外部へと同じ仕上げでのびている、というデザイン。
砂漆喰の色、模様も、建物にシックリときています。

完成写真(内観)。
吹抜けの上は、施主の手により塗装された杉板張りの天井。

完成写真(内観)。
白と木の色の組み合わせが、明快で、気持ちがイイですね。

完成写真(内観)。
階段は、玄関から入って、スグに目にするところですので、下4段をスケルトンにして軽やかに。

完成写真(内観)。
階段下スペースを利用して、ワンコのお部屋にします。

完成写真(内観)。
手すりは、絶妙なラインで握りやすく。

完成写真(内観)。
大工の力量が高いことが分かります。

完成写真(内観)。
リビング北側の壁は、ソファーの背中になります。

完成写真(内観)。
小さなニッチは、リアスピーカ置き場。
うまく筋交いをかわした場所に設置してあります。

完成写真(内観)。
リビング南側は、掃き出しの窓とテレビ用のアルコーブ。
吊り戸収納の真ん中にエアコンを隠してあります。

完成写真(内観)。
吊り戸収納には、間接光が仕込まれていて、テレビのまぶしさを軽減してくれます。

完成写真(内観)。
扉はスッキリと、インセット。美しいです。

完成写真(内観)。
今回の床は、無垢のナラフローリング。
ラスティックなグレードなので、表情が豊かです。

完成写真(内観)。
キッチンは、カウンターこそありますが、オープンなアイランド。
ダイニング側の収納棚も製作しました。

完成写真(内観)。
ガチャ柱による可動棚。
PC関係を収納します。

完成写真(内観)。
白と木の組み合わせは、ここでも生きています。
配色がいいので、全体的にまとまりが良いですね。

完成写真(内観)。
キッチンのバックセットは、既製品と作り付けカウンターの組み合わせ。
いわゆる家事コーナーですね。

完成写真(内観)。
LEDの手元灯が、おしゃれです。

完成写真(内観)。
キッチンの続きにパントリー。
たっぷりと収納できます。

完成写真(内観)。
さて、調理の熱源は、ガス。
使って比べると、やっぱりガスでしょうね。

完成写真(内観)。
インターフォンとボイラーリモコンは、通路にあるので、ニッチで控えました。
肩があたらないし、かわいい小物も置けますよ。

完成写真(内観)。
さて水回りは、リビング北側の壁の裏に纏めています。

完成写真(内観)。
天井に仕掛けられた、室内物干のギミックには、みなさん感心されていました。

完成写真(内観)。
こちらは洗濯機スペース。
お掃除しにくい洗濯機パンは使いません。

完成写真(内観)。
お風呂は一坪のユニットバス。
湯船の入り心地で決めました。

完成写真(内観)。
洗面台は、既製品のものを利用し、カウンター部分を改造してのばし、足下空間を作りました。
ここでお化粧できるようにスツールを入れます。

正面は、1.2メートル角の大きな窓。
そのおかげで、洗面所は明るく清潔感があります。

完成写真(内観)。
両サイドの収納の鏡扉を開けると、内側にも鏡。
正面の窓を塞いで、正面使いの鏡になります。

両サイドからの照明も、お顔をキレイに映してくれます。

完成写真(内観)。
その隣はトイレ。
光を受けている壁は、左官仕上げで穏やかな波模様になっています。

完成写真(内観)。
さて、2階へ。
階段室の途中の窓は、登り口を明るくしてくれます。

完成写真(内観)。
コーナーにあるのは、その窓を開けるときに使うステップ。

完成写真(内観)。
窓の脇にも、それをサポートする手すりがついています。

完成写真(内観)。
さて上がっていくと、階段の脇に玄関の上の小屋裏収納の引き戸がついています。
吹抜けと階段室の吹抜けが重なるので、小さいですが、開放的な気持ちのいい空間です。

完成写真(内観)。
天井の一番高いところに、シーリングファン。
薪ストーブの熱を撹拌してくれ、コールドドラフト防止に一役買っています。

完成写真(内観)。
ブリッジ状の廊下から、吹抜けをみます。

完成写真(内観)。
やはりキャットウォーク&ステアが特徴的ですね。

完成写真(内観)。
振り返って、階段の下を望みます。
ここも、白と木の色の組み合わせがいい具合です。

完成写真(内観)。
そして見上げると、高窓から見える空。
毎朝、その日の天気を占うことが出来るのです。

完成写真(内観)。
そして、子ども室へ。

完成写真(内観)。
天井の梁で、将来2部屋に分けることが出来ます。

完成写真(内観)。
吹抜け側に室内の窓。

完成写真(内観)。
そこから見下ろすとこんな具合。

完成写真(内観)。
ネコちゃんはスルスルと上がってきて、、、

完成写真(内観)。
ここで昼寝をしてもらいます。

完成写真(内観)。
さて、子ども室北側にフリースペース。
落ち着いた書斎のようなお部屋。

完成写真(内観)。
その向こうに、ウォークインクローゼットと主寝室。

完成写真(内観)。
天井のハッチを開けると、

完成写真(内観)。
小屋裏収納へのはしごが現れます。
天井高が2.1メートルと低いので、大人なら手が届き、開けやすいです。

完成写真(内観)。
作り付けのカウンターと吊り戸収納の間から、お隣のグリーンを借景します。

完成写真(内観)。
階段室とフリースペースの間にトイレ。

完成写真(内観)。
照明器具は簡素に。

完成写真(内観)。
さて、主寝室です。

完成写真(内観)。
屋根勾配より浅くした天井勾配は、一番高いところが暗くならないようにという配慮。

完成写真(内観)。
ウォークインクローゼットと繋がっていますが、ロールスクリーンで仕切られて、両方から使えるようになっています。

完成写真(内観)。
そのおかげで、風通しもいいし、お掃除もしやすそうです。


外観は、また今度。
そちらもお楽しみに。




同じカテゴリー(ガレージハウスGLH)の記事
インタビュー
インタビュー(2015-11-13 09:48)

完成写真。
完成写真。(2015-09-01 21:51)


この記事へのコメント
先日はありがとうございました!

薪ストーブの暖かさに感動しました♪

娘も行けなくて残念だと話してましたので
次回は一緒に見学できるといいなと思っています(^^)
Posted by いまどき大家 at 2013年01月29日 18:14
いまどき大家さん
お出かけくださいまして、ありがとうございました。^^
薪ストーブの温かさは、かえがたいものがありますね。

今度はお嬢様とご一緒に、お越し下さい!
待ってます☆
Posted by たかだいたかだい at 2013年01月30日 05:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
完成写真(内観)。
    コメント(2)