2013年07月10日

上棟式。

上棟式。
ガレージハウスの浜松市浜北区「中条の家」が上棟しました。

ほんの少し雨が降りましたが、おおむね曇りで持ってくれました!

上棟式。
手前の平屋部分の登り梁(斜めの梁)が、ガレージの入り口。

上棟式。
軒先がさらにのびるので、グッと低く抑えています。
ちょうど街道の町家の風情となります。

上棟式。
ガレージ内部から見ると、こんな感じです。
勾配天井と、フラット部分が組み合わされています。

棟梁曰く「テストでいうと、これは超難問の部類だなー」

そうなんですよ。
今回の設計は、なかなか凄いことになってるんです。

上棟式。
夕方になって、野地板まで載り、ケラバ部分がつきました。
陰影が出て、いい具合になりました。

上棟式。
エムツーの小林さんも、じっと見守ります。

上棟式。
餅まきをするので、足場となる合板を敷きました。

ガレージ部分を見ると、こんな感じ。
屋根は、まだまだ複雑になるので、次回アップをお楽しみに。

上棟式。
野地板(構造用合板)の上に、プラスターボード。
重量を出して、雨音を抑えます。

上棟式。
一番上の棟の部分は、こうして通気が出来るようにしています。

その下に覗くのが、最強の遮熱材アプリです。
通気とこの遮熱材によって、夏場の温度はかなり違います。

上棟式。
ちなみに軒先側から覗くと、このようにあかりが見えます。

棟換気金物をつけて、雨仕舞します。

上棟式。
工事はルーフィングまで張れました。
これで、一安心です。

といっても、こうして梅雨もあけたので、全く問題ないですね。
しかし、大工さん達は暑くて大変だ。

上棟式。
さて、上棟式では工事の安全と、ご家族の繁栄をお祈りします。

上棟式。
そして、お待ちかねのお餅まき。

ブルーシートの部分は、お子様専用のスペース。

というのも、よく必至なおばちゃまに蹴散らされて、
泣いちゃう子が多いので、専用の場所をつくってます。

みんなたくさん拾ってくれて、満足げでした。




同じカテゴリー(ガレージハウスGLH)の記事
インタビュー
インタビュー(2015-11-13 09:48)

完成写真。
完成写真。(2015-09-01 21:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上棟式。
    コメント(0)