2007年05月25日
完了検査(家づくりその28)

Tさんの家は、今日、予定通り完了検査でした。
一通りの仕上げが済み、建築基準法や、設計図書と合致しているかを、
確認検査機関から検査員が派遣され、検査します。
結果は、もちろん合格

検査員 「年間でどうだろう、10軒あるかないかだね」
ボク 「10軒?...ですか?」
検査員 「そう。こうしたちゃんと設計した家を検査できるのがだよ」
ボク 「そんなに少ないんですか?」
検査員 「年間に600軒以上検査しているから、1%ちょっとだね」
ボクが建築を学んで、普通にやってきた家は、飛び抜けて奇抜につくったり、
大見得を切ったような家ではないのです。
穏やかに生活できるように、細やかに気配りをした「普通の家」。
少ないとは承知していましたが、そんなに少ないとは驚きでした。
ここ浜松に、こうした「普通の家」が増えると良いなと思いました。
それにはやはり、設計も施主も、一緒に勉強して行かなくては...。
この記事へのコメント
なかなかの出来映えですね。建物はそこに住む人にとって、ッホッとする空間でなくてはなりません。「建物こそ福祉」の青木先生のことばを覚えていますか?。これからもその精神を忘れずに。
設計士のマスターベーションであってはならないのです。
設計士のマスターベーションであってはならないのです。
Posted by 太郎丸 at 2007年05月26日 21:25
太郎丸さん
150件以上、住宅の設計をされている大先輩に褒めていただくというのは、大変に光栄なことです。ありがとうございます。
青木先生のお言葉、ボクが建築を目指した、ひとつの「きっかけ」となった言葉です。18年前、長生橋付近で聞きました。確かに覚えています。
自らを律し、これからも「心地よい住まいづくり」に心がけてゆきます。温かく見守ってやってください^^
150件以上、住宅の設計をされている大先輩に褒めていただくというのは、大変に光栄なことです。ありがとうございます。
青木先生のお言葉、ボクが建築を目指した、ひとつの「きっかけ」となった言葉です。18年前、長生橋付近で聞きました。確かに覚えています。
自らを律し、これからも「心地よい住まいづくり」に心がけてゆきます。温かく見守ってやってください^^
Posted by たかだい at 2007年05月26日 22:04
僕も勉強せねば・・・
たかだいサン家庭教師お願いします(笑)
たかだいサン家庭教師お願いします(笑)
Posted by まっしー。 at 2007年05月27日 23:04
まっしー。さん
ボクも勉強しながらですよ〜。
共に頑張りましょう!
ボクも勉強しながらですよ〜。
共に頑張りましょう!
Posted by たかだい at 2007年05月28日 21:06