2007年08月17日
酷暑、調湿で対策。

連日酷暑のニュースがあります。
今日は浜松のアメダスデータも、14:03に38.6℃を記録し、
全国でも5番目の気温だったようです。

お隣の天竜は39.6℃、全国2位です。
わが家の外気温計は、一時40℃を示しました。(写真は今日の15時12分)
外に出ると、ファンヒーターの温風吹き出し口の前にいるような感覚です。

身体のためには、エアコンを上手に使いましょう。
わが家では、1台のエアコンで30坪の家全体を冷やしています。
今日のリビングは31℃でした。
体感的には、31℃でも涼しいです。

いやな冷たさを感じないので、健康的に冷やしている感じです。
それよりも、やはり湿度を取り除いていることが、快適に感じるのだと思います。
これには、自然素材の調湿効果も若干影響していると思います。
簡易実験ですが、木材をふんだんに使った部屋と、ビニルクロスの部屋の湿度を
比べたことがあります。
なんと湿度が10%以上も、木材を使用した部屋の方が低かったです。
また、別の珪藻土の簡易実験では、ビニルクロスの部屋は結露し、
珪藻土の部屋はサラッとしたものでした。
両方とも簡易実験ですが、物性の特長はよくわかりますね。
特に湿気の溜まりそうな土地(斜面脇、谷底、林、湿地)や、盆地などに家を建てるときは、
湿気をうまく調節する機能を持った材料を使いたいところです。
そして、もうひとつ大切なのは換気計画。
湿気をとどめずに、うまく排出してあげることが、
長持ちで、快適に暮らせる家だと思います。

Posted by たかだい at 16:05│Comments(2)
│イエ
この記事へのコメント
この夏 築120年の実家を地元の設計士さんに調査してもらいました。
来月もう一度細部の調査をします。結論はそれからです。リフォームか新築か。
たかだいさんのブログその中の「哲学」を参考に、自分で最終判断をします。
来月もう一度細部の調査をします。結論はそれからです。リフォームか新築か。
たかだいさんのブログその中の「哲学」を参考に、自分で最終判断をします。
Posted by 元ベース弾き at 2007年08月19日 10:23
元ベース弾きさん
コメントありがとうございます。
いつも日記見てます。あと1年なんですね。
築120年でも、構造はしっかりとしているようなので、選択肢が増えましたね。来月の建築士の調査報告から、ご判断いただければと思います。
しかし、「再生」という難しいテーマに、精力的に取り組むのも、NPO立ち上げの役割を担うのかも知れません。人は「ストーリー」を求めています。
ボクも楽しみにしている一人です。応援しています。
コメントありがとうございます。
いつも日記見てます。あと1年なんですね。
築120年でも、構造はしっかりとしているようなので、選択肢が増えましたね。来月の建築士の調査報告から、ご判断いただければと思います。
しかし、「再生」という難しいテーマに、精力的に取り組むのも、NPO立ち上げの役割を担うのかも知れません。人は「ストーリー」を求めています。
ボクも楽しみにしている一人です。応援しています。
Posted by たかだい at 2007年08月19日 23:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |