2009年08月02日

住吉浄水場ポンプ室。

住吉浄水場ポンプ室。
浜松市、住吉浄水場のポンプ室です。

この建物を、昨年、地域文化財の専門家を養成する講座で、
浜松の建築士たち4名が題材に取り上げました。

住吉浄水場ポンプ室。
昭和6年2月1日に通水を開始したという住吉浄水場。

大原浄水場が完成するまでの約40年間、常光町で取水した
天竜川の伏流水を受け入れ、浄水処理していました。

住吉浄水場ポンプ室。
レリーフや放物線のデザインの窓。

住吉浄水場ポンプ室。
鉄筋コンクリートにモルタル仕上げ。

住吉浄水場ポンプ室。
直線的なデザインのステンドグラス。

住吉浄水場ポンプ室。
屋根は、鉄骨トラス。

住吉浄水場ポンプ室。
内部には機械しかない空間なのにタイル張り。

これらすべての設計が、典型的な当時の特徴です。

住吉浄水場ポンプ室。
それにしても、各種の設備が面白い。

住吉浄水場ポンプ室。
アナログの計器。

住吉浄水場ポンプ室。
ポンプの配置。

住吉浄水場ポンプ室。
計器板。

住吉浄水場ポンプ室。
オペレーション台。

これらすべてのデザインが、モノクロの鉄腕アトムのよう。
今の機械より、面白く感じます。icon11

さて今後、この建物をどう活用していくのか。
保存活動の動きも、これからのお楽しみです。icon01



同じカテゴリー(建物探訪)の記事
建築の最期。
建築の最期。(2016-02-07 09:57)

体育館と身延山。
体育館と身延山。(2013-07-11 10:09)

古民家再生。
古民家再生。(2013-06-06 09:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
住吉浄水場ポンプ室。
    コメント(0)