2007年07月17日

冬至の太陽の動き。

冬至の太陽の動き。
click!


先日、台風一過の晴れ間に、とある東斜面の土地の調査をしてきました。

南側にある林によって日影にならないか、確認したいとのこと。
土地を買う前には、慎重に確かめた方がイイに決まってます。icon11

そんな訳で、どうしたものかと思案した末、この調査方法を思いつきました。

1.この土地の冬至の太陽の位置を調べる
2.現地の一番不利な場所に三脚を据える
3.方位磁針を使って、三脚の方位角の0°を南北に合わせる
4.三脚の水平を出す
5.方位角と高度角を頼りに、カメラを向け撮影
6.データを持ち帰り、合成

マンフロットのギヤ雲台405が、こういうことで役に立つとは思いもしませんでした。

冬至の太陽の動き。

しかし、一抹の不安は↑このアバウトな角度表示と、ロシア製コンパス。
赤道儀を使えば、簡単なのですが、いわゆる経緯台で頑張りました;icon20"/

結果はご覧の通り。

午後1時が暗算ミスで、若干ずれましたが、まずまず雰囲気が捉えられました。

平地よりは1時間早く暮れますが、南側に日影をつくる建物が建つ予定がないため、
日当たりの時間は、よくある平地の土地よりも長いということがわかりました。icon01

さらに、まわりの環境も、通過交通がなく、緑が豊か。
夏の日差しや、冬の季節風もカットできそうです。
まして眺望もイイ!

土地も、納得してから買いたいですね。
たまには、こんなお手伝いも面白いですねicon02


同じカテゴリー(イエ)の記事
大谷石。
大谷石。(2015-12-18 09:51)

激安のガス料金。
激安のガス料金。(2014-09-01 16:11)

クール暖。
クール暖。(2014-07-10 10:55)

書籍、続々と...。
書籍、続々と...。(2014-02-10 10:57)

色決め。
色決め。(2012-09-25 10:19)


Posted by たかだい at 22:12│Comments(4)イエ
この記事へのコメント
いつもお世話になっております。

写真をやっている方ならではすばらしいアイデアですね!

土地を検討するのにここまでやってもらえて
とても参考になります。

真夏の空で冬至の太陽の動きを観察できてしまった感じです。
Posted by おしろ at 2007年07月17日 23:41
おしろさん
ここでは、はじめまして。
日頃の趣味(写真・天文)が活きました〜。^^v

そうか。夏ではないと、太陽がどこかに入ったのでしょうね。
冬至の太陽を捉えるには、もってこいでした。

しかし、強い日差しの中、「初セミ」が鳴き始めたのは、正直参りました...。^^;
Posted by たかだい at 2007年07月18日 00:00
はじめまして「きなこ」と申します<(_ _)>
先ほどは写真の件 教えていただきありがとうございます。
なんか変だなぁーと思っていたのですが・・・
ブログ初心者なもので(;^ω^A すみません。。。
今後とも宜しくお願いします(⌒0⌒ゞ
Posted by きなこ at 2007年07月18日 16:22
きなこさん
こんにちは。お節介スミマセン。^^
また遊びに行きます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。m(__)m
Posted by たかだい at 2007年07月18日 16:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬至の太陽の動き。
    コメント(4)