2007年10月10日

栗の渋皮煮。

栗の渋皮煮。
今日のおやつは、ウチの秋の定番、渋皮煮です。icon01

毎年大変なのですが、嫁さんが手間をかけて作ってくれる逸品です。

マロングラッセ風に、ブランデーのシロップicon16
ホント、贅沢なひとときです。icon02



さて今年は、嫁さんが鬼皮剥きで指にケガをしたので、
新ガジェット「栗くり坊主」をゲットしました。

渋皮まで刃が入ってしまう(本来そうやって使います)ので、
渋皮を取らないよう、調整しながら剥いたそうです。

これ、安全で良いですよ。icon11

栗の渋皮煮。  栗の渋皮煮。




同じカテゴリー(おやつ)の記事
誕生日。
誕生日。(2013-02-18 11:53)

クリスマス。
クリスマス。(2012-12-27 08:53)

さくらもち。
さくらもち。(2012-04-04 15:25)

清浄歓喜団。
清浄歓喜団。(2012-04-02 17:09)

ぼたもち。
ぼたもち。(2012-03-21 17:04)

ひなまつり。
ひなまつり。(2012-03-04 16:57)


Posted by たかだい at 21:35│Comments(6)おやつ
この記事へのコメント
奥様怪我の具合は如何ですか?
渋皮煮、私も大好きです。
私も、義理母の作って下さった渋皮煮がとても美味しくて
過去に2回作ったのですが、
大変でした。危険も伴いますよ!
そのことを、さりげなく義母に話したところ、毎年きちんと皮をむいて煮た状態にして瓶詰めにして送ってきて下さるようになりました。優しい義母でしょ~
Posted by TANA at 2007年10月10日 21:59
TANAさん
すばらしいお義母さまですね〜。
包丁で鬼皮を剥くのは、滑ったときが大変なんですよね。

嫁さんの方のケガは、少し前にやったので、もう良くなってると思います。
話を聞くだけで、ゾ〜ッとしますね。^^;

それにしても、秋は栗ご飯、栗蒸し羊羹、そして渋皮煮と
栗を剥く場面が多いですね〜。
Posted by たかだいたかだい at 2007年10月10日 22:09
おいしそうな写真ですね。
おもわずクリックしてしまいました(笑)

私も渋皮煮は大好きです。
でも、皮を剥くことをはじめ、あく抜き等手間がかかりますよね。
今年はまだ作っていませんが、この写真を見たら作ってみたくなりました。
Posted by ヴァニラ at 2007年10月10日 23:19
マロングラッセ風にというのが
また美味しそうな感じがします(^^)
こんなに便利なものがあるんですね(・_・)
Posted by マリミルの母マリミルの母 at 2007年10月11日 04:59
ヴァニラさん
はじめまして!コメントありがとうございます。

手間がとにかく大切なお菓子です。
ボクは食べるだけなので、ありがたく頂戴しています。^^

でも食べるのは、あっという間なんですよね〜。
Posted by たかだいたかだい at 2007年10月11日 08:56
マリミルの母さん
洋酒を使うというのが、ポイントみたいですね。
ブランデーを惜しげもなく使うんです。

そのまま呑んでみたいです。^^
Posted by たかだいたかだい at 2007年10月11日 09:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
栗の渋皮煮。
    コメント(6)