2008年04月09日

旧東海道探訪3。

旧東海道探訪3。
東海道探訪の3回目は新居の町並です。
山門に切り取られた桜がきれいです。icon01

新居の寺社は、1707年の宝永地震で津波が押し寄せたことから、
この小高い丘に移築したそうです。
江戸時代の都市計画です。

明治の廃仏毀釈や統廃合などで、現在は2社5寺が集まっています。

旧東海道探訪3。
その散策路「寺道」が整備されています。

車も通れない細い小道もあり、
初めての人でも迷わないように、
道に印もありました。icon01

旧東海道探訪3。
さて、新居は碁盤の目のように道が通っています。
これも江戸時代の都市計画だそうです。
東西に少し太めの道、南北に細い道(↑)となっています。

この細い道を「小路(しょうな)」といいます。

全国のこうした小道を持つ地域が集まって、
「路地サミット」も開かれたそうです。

しかし驚くことに、過去に一度も拡幅工事をしていないのだとか。
建築基準法のいわゆる「2項道路」と思われますが...。icon06

旧東海道探訪3。
そぞろ歩くと、古い民家が残っています。

旧東海道探訪3。
そして、至る所に「常夜灯」があります。

旧東海道探訪3。
「厳島神社」への信仰が多いのだとか。

旧東海道探訪3。
この「小松楼」は大正時代の芸姑屋さんです。

今、こちらの保存活用をしようとしているそうです。

内部のお掃除と、障子の張り替えは済んだそうですが、
外回りがかなり痛んでいます。

手を入れるにも、ボランティアでは限界があり、
なかなか思うようには行かないようです。

旧東海道探訪3。
しかし、かつての文化を知る貴重な資料です。
なんとか市民の手で、「合併後」も残していってほしいと思います。icon01

(つづく)






同じカテゴリー(まち)の記事
こうじやさん。
こうじやさん。(2009-07-05 00:54)

140円の家。
140円の家。(2008-10-21 21:14)

旧東海道探訪5。
旧東海道探訪5。(2008-05-01 23:34)

旧東海道探訪4。
旧東海道探訪4。(2008-04-20 21:41)

旧東海道探訪2。
旧東海道探訪2。(2008-04-06 20:47)


Posted by たかだい at 22:11│Comments(0)まち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧東海道探訪3。
    コメント(0)