2008年04月20日

旧東海道探訪4。

旧東海道探訪4。
さて、東海道探訪の4回目です。icon01
今回は舞阪宿、弁天島駅からスタートです。

駅前の歩道の舗装、何かに見えませんか?
実は、弁天島や今切口を現したデザイン。

案内地図の看板の形状も、大鳥居をイメージしているのだそうです。
確かに、言われてみればですね...。icon20

旧東海道探訪4。
こうした湖畔に面した光景は、
ちょっと日本の風景ではないですね。

変な柵がなくって、好感が持てました。icon02

旧東海道探訪4。
遠くに見えるのが弁天のシンボル・大鳥居です。
安岐の宮島を模したデザインだとか。

この大鳥居に沈む夕日を取るために、
11月頃からカメラマンで賑わうそうです。icon11

旧東海道探訪4。
ひな壇状に湖におりられる場所も。
なかなか良いですね〜。icon01

旧東海道探訪4。
さて、歴史的な物も多く残っている舞阪宿。
これは、北雁木(きたがんげ)の常夜灯です。

雁木(がんぎ)とは、階段状になっている船着き場のこと。
この地方では、ガンゲと呼びます。

旧東海道探訪4。
階段状ではないですが、船着き場が現在も見て取れます。

北雁木は、大名など位の高い人のつく場所。
新居の関所からこちらへ渡ってくるのです。

「荒井宿に海上一里半」

東海道は旅の歴史です。icon01





同じカテゴリー(まち)の記事
こうじやさん。
こうじやさん。(2009-07-05 00:54)

140円の家。
140円の家。(2008-10-21 21:14)

旧東海道探訪5。
旧東海道探訪5。(2008-05-01 23:34)

旧東海道探訪3。
旧東海道探訪3。(2008-04-09 22:11)

旧東海道探訪2。
旧東海道探訪2。(2008-04-06 20:47)


Posted by たかだい at 21:41│Comments(0)まち
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧東海道探訪4。
    コメント(0)