2008年05月06日

ねむの木美術館「どんぐり」。

ねむの木美術館「どんぐり」。
今日は、掛川にあるねむの木美術館「どんぐり」に行ってきました。
昨年の4月にオープンしたのですが、なかなか行けずに今回の訪問になりました。

実は、オープン前の作品の展示をする前に、特別に見させてもらっていました。
そのため、あの空間はどうなったのかな〜、っと興味津々でした。

ねむの木美術館「どんぐり」。
子供たちの描いた植物も、描きはじめだった頃でした。
こんなにも美しく、可愛らしくなって、感動です。icon05

ねむの木美術館「どんぐり」。
以前は、この植物の絵がなかったので、ヒョッコリとした印象だったのですが、
地に着いた感じがありました。

植栽で足元を固めると、地に着いた良い建築になりますが、
コレは、それを絵でやっているのが、面白いです。icon03

ねむの木美術館「どんぐり」。
しかし、相変わらず、このざっくりした外壁、好きです。
モルタルに藁を混ぜたようです。
とても暖かくって、良い感じです。

ねむの木美術館「どんぐり」。
エントランスは、ぐぐ〜っと低く屋根を出し、
ヒューマン・スケールを与えています。

藤森氏のお得意の「屋根に突き出した荒木」も良いポイントになっています。

ねむの木美術館「どんぐり」。
いわゆる製材でない柱は、とってもチャーミングです。
そして、その使用頻度もちょうどバランスが取れていて、
クドくなく、素直に嬉しく感じます。icon01

ねむの木美術館「どんぐり」。
実は、大学院で建築を一緒に学んだ先輩と奥様が、
なんと昨日の雨の中、バイクにタンデムで、
神奈川県相模原市(旧津久井郡)藤野町から
はるばる浜松に来てくれたのでした。icon11

10年ぶりの再会でした。
わが家を見学した後に、藤森建築。

なかなかアバンギャルドな一日でした。icon02





同じカテゴリー(建物探訪)の記事
建築の最期。
建築の最期。(2016-02-07 09:57)

体育館と身延山。
体育館と身延山。(2013-07-11 10:09)

古民家再生。
古民家再生。(2013-06-06 09:00)


この記事へのコメント
子供達の描いた植物の絵・・・
とってもイイですね☆

それに、この美術館、
なんとなく、秋野不矩美術館に雰囲気が似ていますね。
(写真だけの印象ですが)

行ってみたくなりました
Posted by 1kw1kw at 2008年05月09日 23:42
1kwさん
はじめまして☆ 
こんばんは〜。

はい。秋野不矩美術館と同じ建築家・藤森照信氏の作品です。
この暖かな感じ、いいですよね〜。

展示されている子供たちの作品も、きっと感動しますよ〜。
この植物の絵の雰囲気も、納得いくと思います。

ぜひぜひ。^^
Posted by たかだいたかだい at 2008年05月09日 23:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ねむの木美術館「どんぐり」。
    コメント(2)