2007年02月19日

掛川建築探訪3「吉行淳之介文学館」

掛川建築探訪3「吉行淳之介文学館」click!
掛川探訪シリーズ第3弾の今回は、ねむの木学園内にある「吉行淳之介文学館」です。
設計は、数寄屋建築の名手、中村昌生氏です。

この写真、茶室の裏手なのですが、氏の良いところがいっぱいに詰まっています。
みがき丸太の化粧垂木に木小舞、青竹の雨樋と、軒天も素晴らしいですね。

掛川建築探訪3「吉行淳之介文学館」click!
ボクは建具好きなので、コレに見せられました。
障子の合わせ目に感動ですicon22

掛川建築探訪3「吉行淳之介文学館」click!
京からかみの雲母(きら)押しです。
コレは、ボクも使いますicon02

見る角度や光によって、模様が浮き出てくるという奥ゆかしさ。
美しい襖には、こんな引き手も良いですね。

掛川建築探訪3「吉行淳之介文学館」掛川建築探訪3「吉行淳之介文学館」
    千鳥         捻瓢箪


同じカテゴリー(建物探訪)の記事
建築の最期。
建築の最期。(2016-02-07 09:57)

体育館と身延山。
体育館と身延山。(2013-07-11 10:09)

古民家再生。
古民家再生。(2013-06-06 09:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛川建築探訪3「吉行淳之介文学館」
    コメント(0)