2007年08月22日

王道は漆喰。

王道は漆喰。
左官仕上げにはいろいろありますが、古くから使われている漆喰(しっくい)は王道です。
何たってお城、さらに古くは、古墳にも使われています。icon22

漆喰は施工直後から、空気中の二酸化炭素と徐々に化学反応を起こし、
少しずつ硬さを増していきます。
漆喰が何百年も耐えることができるのは、この特異な性質にあります。

また、不燃性から土蔵に使われてきたり、
内部が強いアルカリ性なので、カビにも強いです。


そして、漆喰には様々な仕上げ方があります。

最近、ボクが気になっているのが、「磨き」系。
「大津磨き」や「黒漆喰の本磨き」などです。
しかし、手間がかかるので、なかなか採用できません。

手間を少し抑え、かるく荒らして味わいをつくる手もあります。
写真は、ワラを蒔き、鏝(こて)で軽く押さえたもの。

鏝さばきの少しの差でも、感じ方は全く違うもの。
これが左官仕上げの楽しみでもあり、怖さでもあるのです。icon01


同じカテゴリー(自然素材)の記事
大谷石。
大谷石。(2015-12-18 09:51)

最強の珪藻土。
最強の珪藻土。(2011-05-20 01:14)

小麦の作り方。
小麦の作り方。(2008-11-16 22:22)

柿渋ぬり。
柿渋ぬり。(2007-10-08 21:33)

柿渋とカキトモ。
柿渋とカキトモ。(2007-10-04 17:39)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
王道は漆喰。
    コメント(0)