2008年05月15日
光る泥団子。

昨日は、建築士会の定例の集まりがあり、
その際の左官技術を使った楽しいレクチャーがありました。
講師は、ハマニの河合さん。
静かなブームになっている、光る泥団子です。


下地になるのは、粗壁の土です。
この段階で、ある程度丸くしておきます。
ホルソーを使って削ると良いのだそうです。
今回は、ここまで用意していただきました。


その上に、砂漆喰をかけます。
この中塗りで、きっちりとした球体になるようにします。
チョーヤの梅酒の瓶がちょうど良いとか。
実は、この工程が一番大事だと後で気づきます。
球体を均一に磨き上げるには、
一部でも凹んだりあばたになっていてはならないのです。

で、色粉を溶いた漆喰を薄くかけ、少し乾かし、
また薄くかけて少し乾かしと、3回繰り返します。
工程を焦らずに、ほかす勇気も必要です。
水がひいたという頃に、梅酒の瓶で磨きます。
うまく磨けると、キュキュッといい音がしてきます。
磨きが良いところまで行ったら、完成です。
それぞれ個性的ですね〜。
しかし、思うようにはなかなかいかないので、
またチャレンジしたいと思います。


Posted by たかだい at 21:38│Comments(12)
│美しい
この記事へのコメント
久しぶりです。すごい!!!写真だけ見ると惑星のコレクション
のようです。ちょっと不思議な感じがしますが僕らが住んでいる
地球もひょっとして泥団子だった?なんて果てしない浪漫を
かんじました。
物欲モード全開!!「ほし~~~~い」(笑)
のようです。ちょっと不思議な感じがしますが僕らが住んでいる
地球もひょっとして泥団子だった?なんて果てしない浪漫を
かんじました。
物欲モード全開!!「ほし~~~~い」(笑)
Posted by オダギリ ヒロシ at 2008年05月15日 23:44
漆喰とか使わない、泥団子もありますよねー。
図書館で友達が教えてくれました。本がいくつかあったから借りてみなくちゃ〜。子供の間でもブームなのかしら。
何にしろ、夢中になる時間って素敵〜。
図書館で友達が教えてくれました。本がいくつかあったから借りてみなくちゃ〜。子供の間でもブームなのかしら。
何にしろ、夢中になる時間って素敵〜。
Posted by コメイノチ at 2008年05月16日 05:17
ひかる泥団子 こんなに光るんですね。
知らなかった~
惑星みたいできれいです。
子供が幼稚園の頃、流行っていて
下駄箱の中にひかる泥団子をいれていると
みんながこぞっていっていたけど、どれも
光る泥団子ではなくてただの泥団子でした。
う~ん と下駄箱の中の惨事に先生と苦笑していたのを
思い出します。
でも、先生がいつかは光る団子に出来るかも‥といって
そのままにしてくれていたのも本で作り方をいろいろ調べてくれていたのも
嬉しかったけど♪
知らなかった~
惑星みたいできれいです。
子供が幼稚園の頃、流行っていて
下駄箱の中にひかる泥団子をいれていると
みんながこぞっていっていたけど、どれも
光る泥団子ではなくてただの泥団子でした。
う~ん と下駄箱の中の惨事に先生と苦笑していたのを
思い出します。
でも、先生がいつかは光る団子に出来るかも‥といって
そのままにしてくれていたのも本で作り方をいろいろ調べてくれていたのも
嬉しかったけど♪
Posted by hiromi at 2008年05月16日 06:58
お疲れ様でしたぁ。
是非にでもチャレンジしましょう!
漆喰の壁ももう一度やりたいと思ってるのです。
また偶然にも一緒に出来たらいいですね(笑)
是非にでもチャレンジしましょう!
漆喰の壁ももう一度やりたいと思ってるのです。
また偶然にも一緒に出来たらいいですね(笑)
Posted by かっちん at 2008年05月16日 17:46
なんだか楽しそうですね。^^
作ってみたいです。(笑)
作ってみたいです。(笑)
Posted by Bun
at 2008年05月17日 08:15

オダギリ ヒロシさん
お久しぶりです。
惑星コレクションの中のひとつを自分で作れるなんて、幸せです。^^
地元の職人を口説いて、こういう会を開くと、イイかも!
お久しぶりです。
惑星コレクションの中のひとつを自分で作れるなんて、幸せです。^^
地元の職人を口説いて、こういう会を開くと、イイかも!
Posted by たかだい
at 2008年05月17日 19:53

コメイノチさん
そうそう、漆喰使わなくって、土だけでもできます。
ハマニの河合さんが、サンプル持っていましたよ。
でも、粒子が揃ってないと難しいと思います。
そこへいくと漆喰は均一になっていますから、
仕上げやすいと思います。
ボクは、初心者向けから。^^
そうそう、漆喰使わなくって、土だけでもできます。
ハマニの河合さんが、サンプル持っていましたよ。
でも、粒子が揃ってないと難しいと思います。
そこへいくと漆喰は均一になっていますから、
仕上げやすいと思います。
ボクは、初心者向けから。^^
Posted by たかだい
at 2008年05月17日 19:57

hiromiさん
光るんですが、磨き過ぎると下地が出て曇ることも。
そして、何日かするとボヤケルので、また磨いた方がイイみたいです。
幼稚園で流行ってたんですね。
いつかは光るかもって、夢がありますね。^^
光るんですが、磨き過ぎると下地が出て曇ることも。
そして、何日かするとボヤケルので、また磨いた方がイイみたいです。
幼稚園で流行ってたんですね。
いつかは光るかもって、夢がありますね。^^
Posted by たかだい
at 2008年05月17日 20:02

かっちんさん
お疲れさまでした。
途中まで全然光らずに、無言になってやった甲斐ありました。^^
漆喰でなく、珪藻土体験会でもお世話さまでした。
また、「偶然」お会いしたりして...。
お疲れさまでした。
途中まで全然光らずに、無言になってやった甲斐ありました。^^
漆喰でなく、珪藻土体験会でもお世話さまでした。
また、「偶然」お会いしたりして...。
Posted by たかだい
at 2008年05月17日 20:04

Bunさん
この体験会もハマニさんでやってると思います。
ご家族で、是非!^^
この体験会もハマニさんでやってると思います。
ご家族で、是非!^^
Posted by たかだい
at 2008年05月17日 20:05

ええええええええええええええええええええ!!!!
すすすす・・・・すごおおおおおおおおお!?
あたしも今度やってみたいデス!(部活休みの時)
すすすす・・・・すごおおおおおおおおお!?
あたしも今度やってみたいデス!(部活休みの時)
Posted by ほにょ at 2009年07月24日 17:54
ほにょさん
こんばんは。
是非是非、試してみてください。
一度やると、2回3回と挑戦したくなります。
単純なんだけど、奥が深いからです。
http://hitoken.hamazo.tv/e1732357.html
こっちでも、つくっています!^^
こんばんは。
是非是非、試してみてください。
一度やると、2回3回と挑戦したくなります。
単純なんだけど、奥が深いからです。
http://hitoken.hamazo.tv/e1732357.html
こっちでも、つくっています!^^
Posted by たかだい
at 2009年07月24日 21:53
