2007年03月01日

掛川建築探訪5「掛川城とその周辺」

掛川建築探訪5「掛川城とその周辺」click!
掛川の建築探訪シリーズも、今回の掛川城の周辺で最終回です。

観光としても見所があるので、建築だけではない楽しみもあります。
掛川は昨年、大河ドラマの「功名が辻」舞台となり、今年もその人気の名残もあって、
「功名が辻」と「風林火山」を併せて展示したパビリオンもあります。

さて、まずはじめは、お茶室の小間です。
ここも数寄屋の名手、中村昌生氏の手がけたものです。
左官職人も京都から呼んで施工したとか。

小舞の浮き出した仕上げ(写真の正面右手の壁)は、絶妙です。

掛川建築探訪5「掛川城とその周辺」click!
そしてもちろん、掛川城。

再生されたお城で、木造というのは珍しいです。
資料がなかったので、城主・山内一豊が後に築いた高知城が
よく似ているというので、それをモデルにしているそうです。

掛川建築探訪5「掛川城とその周辺」click!
天守閣の眺めも最高なのですが、ボクはコッチが気になりましたicon20
美しい天井板です。

一豊の関係もあり、高知県の魚梁瀬(やなせ)杉が使われています。
この杉は、全国でも有数の産地です。
孔雀杢や虎杢がでて、輝いていますねicon22

掛川建築探訪5「掛川城とその周辺」click!
そして極めつけは、「御殿」が残っているのです。
スバラシイ!!

実は、掛川市役所としても使われていたとか。
歴史的な遺産です。

それにしても、非常に美しいプロポーションですね。
この障子のディメンションなど、最高ですicon05

さて次は、どこに行こうかな〜。


同じカテゴリー(建物探訪)の記事
建築の最期。
建築の最期。(2016-02-07 09:57)

体育館と身延山。
体育館と身延山。(2013-07-11 10:09)

古民家再生。
古民家再生。(2013-06-06 09:00)


この記事へのコメント
その通り!掛川城は天守閣ではなく御殿が見どころ。
Posted by 爪田 at 2007年11月06日 21:00
爪田さん
コメントありがとうございます。
御殿は、素晴らしいですね。
特に夕暮れ時の障子に入った光。
最高です。^^
Posted by たかだいたかだい at 2007年11月07日 00:27
高橋さま

建造物はありませんが、金谷の諏訪原城は行かれましたか?
実に生々しいお城です。
機会がありましたら、是非。
Posted by 爪田 at 2007年11月07日 20:10
爪田さん
金谷の諏訪原城は大変興味がありますが、まだ行っておりません。
空堀や曲輪がキチンと見て取れるらしいですね。
Posted by たかだいたかだい at 2007年11月07日 21:15
高橋さま

はい、タケダ、タケダ、タケダ~という感じです。
子どもの頃は天守閣をお城と思ってましたが、これを見てから
ガラッと考え方が変わりました。お城が好きな人に言わせると
この地は恵まれているとの事。
車で1時間以内に5、60のお城があります。
20年前、私も半分ぐらい回った物好きです。
Posted by 爪田 at 2007年11月08日 21:40
爪田さん
自然の要害を利用してつくられた、実戦的な城(山城)は、
戦国のイメージをかき立てられますね。

この5月に行った水窪の高根城址もスバらしかったです。^^
http://hitoken.hamazo.tv/e408750.html
Posted by たかだいたかだい at 2007年11月08日 21:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛川建築探訪5「掛川城とその周辺」
    コメント(6)