2007年04月15日
鳥見in本坂林道。

いつものメンバー+少年で、鳥を見に行きました

ボクにとっては、子供の頃以来の久しぶりのバードウォッチングでした。
ポイントは静岡の西の端、三ヶ日から愛知へ抜ける峠を入った林道です。
我々は「その辺で見かけないスクーター」乗りで、林道入り口に乗り付けました。
3台とも、片手で数えられるくらいしか、見たことがありません。
さて、この場所は日本野鳥の会の遠江支部で紹介されている場所。
細い沢づたいの獣道を上がっていく、ハードなものでした。
途中からは、その獣道も消え、沢登り+藪こぎでした

初めのうちは、声は聞こえど、姿が見えず。
そのうちに、幾種類かの鳥を双眼鏡で捉えることができました。
今回の収穫は、コゲラ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリです。
鳴き声では、ウグイス、センダイムシクイなど。
やはり鳴き声でわかるように訓練したいところです

山歩き+沢歩きも堪能し、クタクタになりました。
それにしても自然に入ると、植物や動物、登山やサバイバル、そして林業などについて、
まだまだ学ぶことが多いと実感します

Posted by たかだい at 23:01│Comments(4)
│サイエンス
この記事へのコメント
同行したいつものメンバーです。初鳥見となり貴重な経験でした。ありがとうございます。
息子は鳥を一羽も見ていないそうですが、楽しかったと。藪こぎ好きのようです。
息子は鳥を一羽も見ていないそうですが、楽しかったと。藪こぎ好きのようです。
Posted by sazgas at 2007年04月16日 06:26
体はクタクタですが、頭の中はすっきりした感じです。感覚だけを頼りいろいろやったせいなんでしょうね。
Posted by 24 at 2007年04月16日 12:38
sazgasさん
鳥見だけでなく、付随したものが、また楽しく感じさせてくれますね。
また、やりましょう。次は見られるといいですね>少年
鳥見だけでなく、付随したものが、また楽しく感じさせてくれますね。
また、やりましょう。次は見られるといいですね>少年
Posted by たかだい at 2007年04月16日 14:47
24さん
感覚で行動するのは、頭の訓練になりますね。
最近、段取り力が低下してますので、また機会をつくってやりましょう。
探鳥会も行ってみたくなりました。
感覚で行動するのは、頭の訓練になりますね。
最近、段取り力が低下してますので、また機会をつくってやりましょう。
探鳥会も行ってみたくなりました。
Posted by たかだい at 2007年04月16日 14:54