2007年06月28日
木のお風呂。

やはりヒノキ風呂は、王道ですね。
最近のお風呂は、ユニットバスが多くなっています。
つくるのではなく、買ってきて据え付けるという感覚ですね。
でも、ちょっと待ってくださいよ。
それは、施工側の策略にはまっています。
だって業者任せの施工で楽ちんだし、
図面の枚数は、4枚以上減るからね〜。(内部告発?

ま、そんなことよりも、これを付けたお客さまが言ってました。
気持ち良さが、全然違うんですって。

Posted by たかだい at 21:25│Comments(4)
│自然素材
この記事へのコメント
はじめまして、同じ浜松市に住むものです。
とても気持ちよさそうなお風呂ですね。
私は来春完成を目指してマイホームを計画中です。
設計士さんよりお風呂はユニットではなく造作にしては???
と提案があり、迷っています。
なんせ、お手入れが大変そうで。。。
お手入れはやっぱり大変でしょうか?
きれいに保つ秘訣はあるのでしょか???
黒カビだらけになりそうで・・・
とても気持ちよさそうなお風呂ですね。
私は来春完成を目指してマイホームを計画中です。
設計士さんよりお風呂はユニットではなく造作にしては???
と提案があり、迷っています。
なんせ、お手入れが大変そうで。。。
お手入れはやっぱり大変でしょうか?
きれいに保つ秘訣はあるのでしょか???
黒カビだらけになりそうで・・・
Posted by テンパイ at 2007年06月28日 21:50
テンパイさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
一番簡単なお手入れの方法は、お湯が暖かいうちに、柔らかなタオルで浴槽の壁面をこすり、お湯を抜くことです。
入浴時以外は、窓を開けるなど、乾燥に心がけていれば、15年以上は楽に保つと言われています。
カビは、栄養と温度、湿度のバランスが合えば、ユニットバスにでも発生します。
まずは栄養源となるヨゴレを流すことですね。
そんなことで自然素材は、とっても気持ち良いのですが、やはり少し気を使ってやることが大切です。
道具と一緒で、メンテナンスをして、使いこなして、その良さがさらに増すわけです。
はじめまして。コメントありがとうございます。
一番簡単なお手入れの方法は、お湯が暖かいうちに、柔らかなタオルで浴槽の壁面をこすり、お湯を抜くことです。
入浴時以外は、窓を開けるなど、乾燥に心がけていれば、15年以上は楽に保つと言われています。
カビは、栄養と温度、湿度のバランスが合えば、ユニットバスにでも発生します。
まずは栄養源となるヨゴレを流すことですね。
そんなことで自然素材は、とっても気持ち良いのですが、やはり少し気を使ってやることが大切です。
道具と一緒で、メンテナンスをして、使いこなして、その良さがさらに増すわけです。
Posted by たかだい at 2007年06月28日 22:13
やっぱり日本人は桧のお風呂が好きですよね~。
こんなお風呂にしたら、入浴タイムが楽しみになりますね。
好きな物は大事にするし、長持ちもする気がします。
OPEN HOUSEの企画があったら教えて下さいm(__)m
こんなお風呂にしたら、入浴タイムが楽しみになりますね。
好きな物は大事にするし、長持ちもする気がします。
OPEN HOUSEの企画があったら教えて下さいm(__)m
Posted by かっちん at 2007年06月29日 12:54
かっちんさん
いつもどうも。
オープンハウスは、毎回お客さま次第です。今回は残念ですがしません。
ボクと大切なお客さまのつながりなので、オープンもクローズもあまり気にしていません。
いわゆる「ご商売で」お客さまとの関係を結んでいたら、見学会も有りでしょうけど、ウチはないな〜。
内緒でイイのつくるのが、ウチの取り柄ですから〜。こっそりと。^^
いつもどうも。
オープンハウスは、毎回お客さま次第です。今回は残念ですがしません。
ボクと大切なお客さまのつながりなので、オープンもクローズもあまり気にしていません。
いわゆる「ご商売で」お客さまとの関係を結んでいたら、見学会も有りでしょうけど、ウチはないな〜。
内緒でイイのつくるのが、ウチの取り柄ですから〜。こっそりと。^^
Posted by たかだい at 2007年06月30日 00:39