2007年07月20日
震災の現地から1。
今回の中越沖地震では、柏崎市の報道ばかりが目立っていますが、
長岡市内で唯一、震度6強を観測した小国町も一部の地域でダメージを受けたようです。
小国町は、ちょうど小千谷市と柏崎市に挟まれ、2004年の中越地震にも被災しました。

小国町には、ボクの実家があります。
現地・父からメールが届きました。
以下、そのメールです。




--
見事に破壊されています。
RC造(鉄筋コンクリート造)の「教科書通り」の壊れ方をしています。
このヒビで、この建物はもう使い物になりません。
「もったいない」ですが、取り壊すしかないのです。
ボクは、こうしたRC造が好きでないのですが、
ちょっと壊れたら一巻の終わりで、単なる廃棄物になるからです。
まったくサスティナブル(循環型)な建築ではありません。
次の校舎を造るならば、子供たちに校舎そのものが、環境学習できるような、
環境負荷を考えた、美しいシェルターの「木造校舎」を提言したいと思います。
長岡市の担当者の方、よろしくお願いいたします。
長岡市内で唯一、震度6強を観測した小国町も一部の地域でダメージを受けたようです。
小国町は、ちょうど小千谷市と柏崎市に挟まれ、2004年の中越地震にも被災しました。

小国町には、ボクの実家があります。
現地・父からメールが届きました。
以下、そのメールです。
現職でないと情報に疎くなります。新聞に長岡市内において下小国小だけが休校という報道に疑問を感じていました。今日は休校でなくなったので問い合わせたところ、渋海小学校に間借りをして授業再開とのこと。理由はこの度の地震でかなりダメージを受けた様子。
早速行ってみましたところ、剪断による破壊が随所にみられました。
仮設校舎の建設が急がれているそうです。
震度6強を観測したのは長岡市では小国だけです。
代表的な状況を添付します。




--
見事に破壊されています。
RC造(鉄筋コンクリート造)の「教科書通り」の壊れ方をしています。
このヒビで、この建物はもう使い物になりません。
「もったいない」ですが、取り壊すしかないのです。
ボクは、こうしたRC造が好きでないのですが、
ちょっと壊れたら一巻の終わりで、単なる廃棄物になるからです。
まったくサスティナブル(循環型)な建築ではありません。
次の校舎を造るならば、子供たちに校舎そのものが、環境学習できるような、
環境負荷を考えた、美しいシェルターの「木造校舎」を提言したいと思います。
長岡市の担当者の方、よろしくお願いいたします。

Posted by たかだい at 21:26│Comments(8)
│中越沖地震
この記事へのコメント
シェルターのような木造校舎・・・。
ビッグフットのドームハウスのようなものかなぁ。
一度は建築家になることを考えて、今は中学校の美術の教員になっている自分ですが、大学入試の小論文にはガウディに付いて書きました。
現代のガウディのような公共建築家の出現を楽しみにしています。
安藤忠雄さんは学校の設計はしてないですか?
ビッグフットのドームハウスのようなものかなぁ。
一度は建築家になることを考えて、今は中学校の美術の教員になっている自分ですが、大学入試の小論文にはガウディに付いて書きました。
現代のガウディのような公共建築家の出現を楽しみにしています。
安藤忠雄さんは学校の設計はしてないですか?
Posted by Yasuhumi31
at 2007年10月11日 22:50

私は土に近い方が良いと思い(地震ののときもすぐ逃げられるよう)
マンションの1Fを購入してしまいましたが
実際問題、1Fはどうなんでしょう?
少し心配です
マンションの1Fを購入してしまいましたが
実際問題、1Fはどうなんでしょう?
少し心配です
Posted by マリミルの母
at 2007年10月12日 07:21

Yasuhumi31さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
美しいシェルターというのは、カタチでなく、
架構(ストラクチャー)のつもりです。^^
力学的に美しいと、力の流れを感じられます。
ストラクチャー・デザインという建築美もあるのです。
日本では木組みの美しさ、海外ではスチールの建築が多いです。
サンティアゴ・カラトラヴァ(Santiago Calatrava)の作品など、圧倒されます。
ガウディは、ボクも高校時代に衝撃を受けました。
とんでもない彫刻的な美しさですよね。
安藤さん、学校も手がけていますよ。
はじめまして。コメントありがとうございます。
美しいシェルターというのは、カタチでなく、
架構(ストラクチャー)のつもりです。^^
力学的に美しいと、力の流れを感じられます。
ストラクチャー・デザインという建築美もあるのです。
日本では木組みの美しさ、海外ではスチールの建築が多いです。
サンティアゴ・カラトラヴァ(Santiago Calatrava)の作品など、圧倒されます。
ガウディは、ボクも高校時代に衝撃を受けました。
とんでもない彫刻的な美しさですよね。
安藤さん、学校も手がけていますよ。
Posted by たかだい at 2007年10月12日 11:03
マリミルの母さん
静岡県の構造計算の基準は、全国より1.2倍高められています。
東海地震が起こると、ずっと言われていますから、そのように定められました。
特にマンションの場合は、上からの落下物に注意することも大切です。
すぐに飛び出すのは、かえって危ないです。
やはりまずは、家具、テレビ、冷蔵庫など重いものの固定をして、室内の安全を確保しましょう。
リスクを減らすという考え方が、精神的にも落ち着くと思います。^^
静岡県の構造計算の基準は、全国より1.2倍高められています。
東海地震が起こると、ずっと言われていますから、そのように定められました。
特にマンションの場合は、上からの落下物に注意することも大切です。
すぐに飛び出すのは、かえって危ないです。
やはりまずは、家具、テレビ、冷蔵庫など重いものの固定をして、室内の安全を確保しましょう。
リスクを減らすという考え方が、精神的にも落ち着くと思います。^^
Posted by たかだい
at 2007年10月12日 11:14

たかだいさんありがとう!
なんだか最近心配になっちゃって・・・
少し前地震がおきたとき
ここの最上階(14F)のお友達のとこにいたら
揺れるの何の・・・ビックリしました
そういう構造なんだろうけど
1Fは殆ど揺れないので余計に驚きました
確かに落下物に注意ですね
近くに馬込川もあるし・・・・準備しなきゃ(~-~;)ヾ
なんだか最近心配になっちゃって・・・
少し前地震がおきたとき
ここの最上階(14F)のお友達のとこにいたら
揺れるの何の・・・ビックリしました
そういう構造なんだろうけど
1Fは殆ど揺れないので余計に驚きました
確かに落下物に注意ですね
近くに馬込川もあるし・・・・準備しなきゃ(~-~;)ヾ
Posted by マリミルの母
at 2007年10月13日 01:34

マリミルの母さん
お水の確保をシッカリとしてくださいね。
カセットコンロも役立ちます。
暗いと怖くなるので、キャンプ用の電池式のランタンがあると良いですよ。^^
お水の確保をシッカリとしてくださいね。
カセットコンロも役立ちます。
暗いと怖くなるので、キャンプ用の電池式のランタンがあると良いですよ。^^
Posted by たかだい
at 2007年10月14日 15:36

ああ!なるほど。
既存の木造家屋でも、寝室だけでも倒壊しないようにシェルターのように骨組みを入れるというのを聞いたことがあります。
安藤忠雄さんは、やっぱり学校も手がけているんですね。
最近でも木造の校舎の学校ってありますよね。
身近にはないので見てみたいですね。
既存の木造家屋でも、寝室だけでも倒壊しないようにシェルターのように骨組みを入れるというのを聞いたことがあります。
安藤忠雄さんは、やっぱり学校も手がけているんですね。
最近でも木造の校舎の学校ってありますよね。
身近にはないので見てみたいですね。
Posted by Yasuhumi31
at 2007年10月14日 22:17

Yasuhumi31さん
早い話が、力学的な美しさってことですね。^^
木造校舎に建て替えるという話も、最近よく聞きます。
林業の盛んな地域から、徐々にそうした動きが出ているようです。
社会を学ぶ子供たちのためにも、良いことだと思います。^^
早い話が、力学的な美しさってことですね。^^
木造校舎に建て替えるという話も、最近よく聞きます。
林業の盛んな地域から、徐々にそうした動きが出ているようです。
社会を学ぶ子供たちのためにも、良いことだと思います。^^
Posted by たかだい
at 2007年10月15日 13:13
