2007年05月14日

三桶家のお蕎麦。

三桶家のお蕎麦。
故郷で食べたいものの筆頭が、このお蕎麦です。
普通のお蕎麦ではありません。
すっごくツルツルなのです。

お蕎麦はイガイガしてないと、という方もいると思いますが、
これがとんでもなく美味しいんです。

つなぎに、ヤマゴボウ(正式にはオヤマボクチ)の葉の裏にある「毛」と、布海苔を入れているそうです。
こうして「へぎ」というお盆のような大きさの器に、一口大に束ねられたお蕎麦が
綺麗に並べられて出てきます。

へぎ1枚で4人前。これを皆でつつくのです。

三桶家のお蕎麦。
そして、もちろん山菜の天ぷらです。
様々なものが、季節に合わせて出てきます。

黄色いお花も見えますね〜。(名前はサワオグルマです)
期待していた「フジの花」の天ぷらは、翌日に採りに行き、出る予定だったとか。
残念。フジの花、美味しいんですよ〜icon02


同じカテゴリー(ご飯)の記事
ドイツの職人気質。
ドイツの職人気質。(2010-08-25 17:44)

Chevreのパン。
Chevreのパン。(2010-02-01 00:10)

山ちゃん。
山ちゃん。(2009-12-16 21:30)


Posted by たかだい at 23:04│Comments(2)ご飯
この記事へのコメント
お父さんから伝言;ヤマゴボウはこの辺の方言で、オヤマボクチが正しい名前です。
黄色い花の天ぷらは、サワオグルマと言う植物です。では。
Posted by t.t at 2007年05月15日 23:21
t.tさん
ありがとうございます。早速、加筆します。
ではまた。
Posted by たかだい at 2007年05月16日 13:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三桶家のお蕎麦。
    コメント(2)